fc2ブログ
2023年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

2010.03.16 (Tue)

またパクってしまった!

たまにブログをサーフィンしてるとね、ジャンプの感想をしている人をちらほら見かけまして

あっ!あたしも便乗しようと思い



銀さんにジャンプの感想を言ってもらいました


なんかよぉ、ここの管理人が俺に代弁してくれとか言うからやってやるわ

こう見えて銀さん優しいから

まぁぶっちゃけ??代弁したらアイス10本寄越すってゆう見返りがあるからやるんだけどな


まずはアレ
HUNTER×HUNTERだ
つぅかいちいち管理人って呼ぶの長くてめんどくせーから「るん」って呼ぶな

るんは銀魂読みたくてジャンブ買う習慣つけたくせに

いっつもHUNTER×HUNTER真っ先に読むんだぜ、ありえなくね??目的見失ってるだろ


しかも最近銀魂シリアスだからって読んですらいないんだとよ、じゃあ買うなよ!!
240円をもっと有意義に使えやコノヤロー!!金を無駄遣いする大富豪の真似ですか?おめぇ万年金欠の分際で何カッコつけてんだ!!それじゃあ自分の首締める長谷川さんと同じだから!
ってか、HUNTER×HUNTERの方が銀魂より明らかシリアス色強いだろうがぁぁぁぁ!!


あぁ何だって??ちゃんと前のジャンブも何冊か残してるから銀魂のシリアス編は終わったら最初からまとめて読むだと?


じゃあ普通に毎週読めよ、話についていけねーじゃん
マジ意味わかんねーよあいつ


おっと話がそれちまったな、おい何の話だった??....あぁそれそれ
今週のポケットモン○ターはな、サトシとピカチュウが...って違ぇよ!もうコレジャンプですらねーじゃん!!しかも何ちょっと俺にノリツッコミさせてんだてめぇ!!


あぁ、なんかもうやる気なくしてきたわ俺
なんだよこの終止グダグダな感じ
ここまで字数無駄にあるくせに感想一言も言えてねーし
ったく、管理人が頭悪い奴だとキャラが苦労すんだよ
おめぇはな、意味わかんねー文章とか、他人の絵真似して絵描いたりとかする前にまず小学校から国語勉強し直してこい


じゃあ俺もう帰るから、あっ!アイスの件、忘れんじゃねーぞ!!わかったな!








銀さんに見捨てられたイタイ人、るんです

なんか夜眠れなくてベッドでゴロゴロしてる時に、突発的に浮かんでケータイでポチポチ打ってました

完全に、深夜の中頭回らない状態で書いたので、謎だらけな文章になってますね!ハハハ!(笑ってごまかすな)














あっそうだ!あたしのブログもこんな子供の悪ふざけみたいなことしかしてこなかったのに

なんとカウンターが8000人超えしちゃってるんですね!

皆様本当にありがとうございます

もう地面に頭めり込むくらい頭下げてます

イタッ!落ちてた十円玉額にめり込んでる




それでですね、皆様にどうやったら恩返しができるか考えまして

リクエストとかあれば、あたしの拙い絵ですが描かせていただこうかと

あっ!別に小説でも全然OKです

要望に添えるかどうかは別として(おい)

15:03  |  others  |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT  |  Top↑

1990.03.01 (Thu)

FACT

the shadow of envy

Don't be down on yourself
You finaly forced someone to go
Throw off the mask you wore
Take this pain and always stare ahead
Reach out to the man in the mirror
in the stillness of the depths of your frozen heart

Lift up your weary head
If your envy follows you around like a shadow

Don't be down
Make them follow you, darkness all around you
You can't shake it off
They'll be like a shadow forever
Look at me to your heart's content
You just want what's not within you



attack me if you dare

The bottom of my stomach feels like lead
I don't know who you are but leave me alone
Don't come here looking like everything's fine
I don't know what you have or where you got it from

I'm tired or our eyes meeting
Leave those lies behind and get out of her's now
Fire and water
You and me

I'll keep your secret safe until I die,
Won't say anyting just take it
Liar


error

Before I get home
I have to pass through your town
Each time I pass through I remember
When you told me it was over
I got off right before
The siren splits the air as light marches into darkness

As you run up the stairs, not coming back
You try to erase me, paint me back
Don't try to look back
Just hold on to the memory

All the light turns into dark
It feels like I was abandoned
No-one looks in my direction
Separation, left alone
Feels like it's forever
The siren splits the air as light marches into darkness

No-one even tries to see me
Separation has left me all alone

If I tried to stop you this time
Would you remember
If I tried to tell you this time
Would you remember

You can't start this over
Now that we've grown colder
Just hold on to the memory



no hesitation

Look out over everything,
Above the clouds we're floating in the sky above this town.
I can see inside you and I don't need to write you what we both know.

So turn out the light
Bring on the darkness so we can't be seen

Imagine just how many lights can be seen from here
The light goes out and I lose sight without you

Your face burmed into the back of my mind
A slight sensation ofn my fingertips
Take my hand, soar through the sky and don't hesitate
Say nothing, just leave
We start a new story tomorrow,
I know you're here
I don't want to be here


last moment

Don't hold your head like that
Your mind's empty anyway
Take all your burdens you can give them to me
There's no one left to hear me scream
So lost that I can barely see

All that I know is taken from me
That's what happens in the end
All that I want is fading from me
That's what happens in the end

As I walk down in the road
I start to think to myself
Take all your brudens you can give them to me
There's no one left to hear me scream
So lost that I can barely see

I can't run away
I won't run away

No matter who knows it my light will disappear
And now that I know it I'm flickering to

You can't even remember that I closed my eyes just now
That's why I carry all you burdens just return to me
Close your eyes



better days
All I have disappears
Forced to face I am nothing
What is left is unreal
In one breath I am blown away
Blown away

I've had better days without you
But I'm not trying to forget you
And now the only thing that scares me
Is losing my grip on your memory

Don't turn away
You don't get to come back
Don't close your eyes
We'll never fade to black

I disappeared
Face to face, turned to flame
All that is left
In one breath, blown away

If I could go back
Anc change it all
You would see fireworks and
Then maybe I'd burn
Same way as them
But If's not a word that I rely on

Thank you for the memories
Thank you for your smile
Don't turn away, don't close your eyes


卒を視ること嬰児のごとし、故にこれと深谿(しんけい)に赴(おもむ)くべし。卒を視ること愛子のごとし、故にこれと倶(とも)に死すべし。厚くして使うこと能わず、乱れて治むること能わざれば、たとえば驕子(きょうし)のごとく、用うべからざるなり。

将師にとって、兵士は赤ん坊と同じようなものである。そうあってこそ、兵士は深い谷底までも行動を共にするのだ。将師にとって、兵士はわが子と同じようなものである。そうあってこそ、兵士は喜んで生死を共にしようとするのだ。しかしながら、部下を厚遇するだけでは思い通りに使えず、可愛がるだけで命令できず、軍規に触れても罰を加えることができなければ、どうなるか。そうなったら、わがまま息子を養っているようなもので、ものの役には立たなくなってしまう。

孫子の兵法 抜粋より

植物学者 牧野富太郎
何よりも貴き宝持つ身には、富も誉れも願わざりけり

花在ればこそ 吾れも在り

物理学者 寺田虎彦
科学者になるには自然を恋人としなければならない。自然はやはりその恋人にのみ真心を打ち明けるものである

自分の名前と自分の会社の名前に傷をつけるような仕事をするな
会社とは、仲間のことである


思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。 性格に気をつけなさい、それはいつか運「「思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。 性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。」思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。 性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。」



お気に入り

どんな子どもに対しても、まずは彼らの過去と今を認めたうえで、しっかりと誉めてあげてほしい。よくここまで生きてきたね、と。

私は勇敢ではないし、正義感が人より特に強いわけでもない。ただ少しでも仲良くなりたくて、彼らにちかづいていく。

私のやっていることは一体正しいのか、間違っているのか、いまだにはっきりとした答えは出ていない。

薬物は幸せな子は使わないですよ。心の隙間に必ず入り込んでくる。芸能界でも大学生のケースでもそうです。だから憎いんですよ

私と子供たちは見た目は違っても、中身はなんら変わりはない。私は大人になりきれない大人なんだと思う。

小学生でも、中学生でも、高校生でも、どんな子供でも、人のものを取ろうが、誰かをいじめようが、傷つけようが、殺そうが、体を売ろうが、薬物を使おうが、自分のしたことは、必ず、自分で償わなくてはならない。それが人として当たり前のことだよ。

子どもたち、「愛」は語るものではありません。生きるものなのです。報いを求めることなく、ただ与えぬくものなのです

子どもたち、私たちにとって「寂しい」ということは、自分が自分として生きていく以上、避けることのできないことなのです

「わたし、家に引きこもってた」 いいんだよ。昨日までのことは、みんないいんだよ

もし花を咲かせることなく、しぼんだり枯れたりする子どもがいれば、それはまぎれもなく大人のせいであり、子どもはその犠牲者だ。

彼らは非行に走るが、非行に走りたくて走るんじゃない。望んでもいないのに孤独を強いられ、その孤独に耐える方法を知らないだけだ。

自分でモノを考えさせるためには、しゃべっちゃだめなんです。待つことですよ。水谷、しゃべんないですよ

今、明日のために出来ることを少しずつやりましょう。少しずつ成長しましょう。その積み重ねこそが、君に与えられた可能性です

今、明日のために出来ることを少しずつやりましょう。少しずつ成長しましょう。その積み重ねこそが、君に与えられた可能性です

警察は、私のことを「日本で最も死に近い教師」と呼ぶ。

どんな花の種でも、植えた人間がきちんと育て、時期を待てば、必ず花を咲かせる。これは子どもも全く同じで、親や学校の先生、地域の大人たちやマスコミを含む社会すべてが、慈しみ、愛し、丁寧に育てれば、子どもは必ず美しい花を咲かせてくれる。

どんな子どもに対しても、まずは彼らの過去と今を認めた上で、しっかりと褒めてあげてほしい。よくここまで生きてきたね、と。

悩んだら電話しなさい。水谷は、どこでも会いにいくよ

もう考えなくていいんだよ。考えて答えの出ることはすでに答えが出ています。答えが出ないから苦しんでいる

『おれ、死にたい』『わたし、死にたい』 それだけはダメだよ。まずは今日から、水谷と一緒に考えよう。



名言6

キリストの誓願 清貧 従順 貞潔

巧みにいつわりごまかすのつたなくても誠意があるのには及ばない
巧詐は拙誠に如かず
仕事の出来がよくて遅いよりも、たとえ出来は悪くとも速くできるほうがよいということ
巧遅は拙速に如かず
うまくいく得意の時代には、おごらず、つつましい態度で当たるべきだ。
物事がうまくいかなくなっても、あせらず、落ち着いて、時節の到来を持つべきだ。
うまくいかない時機をうまく乗り切った者のみが成功する。
スランプは有効に生かさなければならない。
得意淡然 失意泰然
自分の心は秤のようなものである。
人の都合で上下したりはしない。
我が心、秤(しょう)の如し。人の為に低昂(ていこう)する能はず。
六然(りくぜん)
自ヲ処スルコト超然(ちょうぜん)(自ら処するに超然)
超然とは「一段と高い所から見下ろす態度」で自分自身をとりあつかうには、
いっこうにものにとらわれ
ず、自分をつき離してみること。
人間自分のことになると、直接利害を受けるからなかなか
「超然」とはしてはおれない。
人ニ処スルコト藹然(あいぜん)(人に処するに藹然)
他人に対しては藹然つまり、なごやかな態度で接しなければならない。
『春風以テ人ニ接シ、秋霜以テ自ラヲ粛(つつ)シム』 -言志四録
有事斬然(ざんぜん)
「斬」は「きる」と同時に「新しい」という意味がある。
一朝事あるときには、旧来の陋習(ろうしゅう)を破って
ズバリと処理してのける勇断がほしい。
事が収まった後は「無事澄然」して、雑念を去り楽しむべし
無事澄然(ちょうぜん)
事がが収まり無事の時には「澄然」として雑念を去り清閑を楽しむべし。
得意澹然(たんぜん)
「澹」は淡と同意語である。
得意の時はともするとうきうきして浮薄(ふはく)になりがちだから
つとめて淡々たるした態度を持するようにする。
「名ヲ成スハ毎(つね)窮苦ノ日ニ至リ、事ニ敗ルルハ多ク得意ノ時ニ因ル」
-菜根譚(サイコンタン)
失意泰然(たいぜん)
失意のときも、ゆったりと落ち着いて取り乱したりしない。
やせ我慢でもいいから、ゆったりと落ち着いていることである。
人生は晴れの日ばかりとは限らない、といって雨の日ばかりでもない
「焔の時」と「灰の時」とがある。
「焔の時」とはなにをやっても上手く行く時であり、こうゆう時は、少々、
無理をしてもすべて成功する。
だが、「灰の時」とは何をやっても上手く行かぬ時であり、もし、
「灰の時」に入ったと判断したら、
何もやらずに沈潜し、ひたすら、自己を磨くことである。
「まことの人は、彼の義務が要請する時と場合においてのみ、
世間の舞台にあらわれなければならねが、
その他では一個の隠者として、彼の家族の中に僅かな人とともに、また、
彼の書斎の間に、精神の風土に生活しなければならぬ
しかし、何もやってはいけない「灰の時」に何もやらないでいることは、
かなりの勇気と賢明さが必要である。
勇気と賢明さをもたぬ小心者は、必ず「灰の時」にジタバタして失敗する。
恐怖心は暴れん坊だが、同時に臆病者である。
恐怖心を克服するには、その存在を無視すれば良い。
「優しさ」「厳しさ」「明るさ」が、人格の三要素。
「人に優しく」「自分に厳しく」「希望や展望を失わず」。
「寛容」に「謙虚」に「前向き」に。

あれこれいうには及ばない
あれこれいっている間にもうあなたの本当の姿はあらわれてしまっている
だから、あなたが逆のことを言おうとも私の耳には届きはしない
飢えている人がいます。
でもそれは、パンがないためではありません。
愛、思いやりへの飢え、だれかの「自分」でありたいという思いがみたされない飢えなのです。
裸の人もいます。服がないということではありません。
見ず知らずということだけで、やさしい心づかいをしめしてもらえないという意味で裸なのです。
でも、それらの人びとに話すことはできるだけ少なくしましょう。
説教してきかせても、それは人とふれあう場にはなりません。
ほうきをもってだれかの家をきれいにしてあげてごらんなさい、そのほうがもっと雄弁なのですから。
恐ろしくなったら、自分のやるべき仕事のことを一心に考えることだ。すっかり仕事に対する心構えができれば、恐怖心は消え去る。
穏やかな心は、この上なく美しい知恵の宝石である
人は自分が思考によって作られた存在であることを理解すればするほど、より穏やかになる
最大の病はハンセン病や癌や結核などではありません
それは誰にも必要とされず、誰にも気に留めてもらえず、すべての人から見捨てられているという孤独です
神様、自分では変えられないことを受け入れる平静さと、自分に変えられることは変える勇気と、そしてそのちがいが分かるだけの知恵をお与え下さい。
悲しい気分の時に一番ふさわしいのは、それは何かを学ぶことだよ。
学ぶこと―それだけが唯一駄目になることを知らぬものなのだ。
お前は年を取り、骸骨のようになってふるえるかもしれない。
乱れた脈の音を聞きながら眠れぬ夜を過ごすかもしれない。
愛するただ一人の人を恋しく思うかもしれない。
自分の住む世界が邪悪な狂人たちの手で荒らされるのを目の当たりにし、自分の名誉があさましい心根の連中に踏みにじられるかもしれない。
そんなときにできることはただ一つしかない。
学ぶことだ。
どうして世界が動いていくのか、何が世界を動かすのかを学ぶのだ。
精神が倦むことなく、仲たがいすることもなく、苦しめられず、恐れも疑いもせず、後悔など想像もしない。
学ぶことはそういうものなのだ。
学ぶことこそお前にふさわしい。
見るがいい。
学ぶべきことがどんなにたくさんあるか。
唯一の純粋さがそこにはある。
一生かけて天文学を、三生かけて博物学を、六生かけて文学を学ぶがよい。
そうやって百万生を費やして生物学、医学、神学、地理学、歴史学、経済学などの学問を学んだ後に、ようやく荷馬車の車輪をそれにふさわしい木材で作る作業にとりかかればよい。
フェンシングで相手を倒すことを学ぶようになるまで、さらに五十年学びつづけるがよい。
そして、耕し方を学ぶときが来るまで、もう一度数学の勉強を始めることだ。
完全であること自体が不完全なのだ
苦しみ、それはともに受け入れ、ともに担いあう時、喜びとなる
幸運に恵まれたときも不運なときも断固として最善を尽くすことが人生の意味を深めるだろう
恋人の欠点を美徳と思えないような者は恋しているとはいえない
国家と人類に対して誰もができる最高の貢献とは多分子どもを育てることだろう
子どもは、批判されて育つと人を責めることを学ぶ
子どもは、憎しみの中で育つと人と争うことを学ぶ
子どもは、恐怖の中で育つとオドオドした小心者になる
子どもは、憐れみを受けて育つと自分を可哀相だと思うようになる
子どもは、バカにされて育つと自分を表現できなくなる
子どもは、嫉妬の中で育つと人をねたむようになる
子どもは、ひけめを感じながら育つと罪悪感を持つようになる
子どもは、辛抱強さを見て育つと耐えることを学ぶ
子どもは、正直さと公平さを見て育つと真実と正義を学ぶ
子どもは、励まされて育つと自信を持つようになる
子どもは、ほめられて育つと人に感謝するようになる
子どもは、存在を認められて育つと自分が好きになる
子どもは、努力を認められて育つと目標を持つようになる
子どもは、皆で分け合うのを見て育つと人に分け与えるようになる
子どもは、静かな落ち着きの中で育つと平和な心を持つようになる
子どもは、安心感を与えられて育つと自分や人を信じるようになる
子どもは、親しみに満ちた雰囲気の中で育つと生きることは楽しいことだと知る
子どもは、まわりから受け入れられて育つと世界中が愛であふれていることを知る
あなたの子どもだちはどんな環境で育っていますか?
時間を浪費するな、人生は時間の積み重ねなのだから
悟りとは平気で死ぬことではない
平気で生きていくことだ
思考は行動、環境、及び、人が体験する他のあらゆる現象の源である
その源をきれいにしたならば、すべてのものがきれいになる
思考と目標が結びつかない限り、価値ある物事は達成されえない
人生の目標を持たない人々は極めて容易に不安や恐怖、自己憐憫などの犠牲者となりがちである
自信っていったい何なんだろうな。
自分の能力が評価される、自分の人柄が愛される、自分の立場が誇れる、そういうことだが、それより、何より、肝心なのは、自分で自分を"良し"と納得することかもしれない。
"良し"の度が過ぎるとナルシシズムに陥り、"良し"が足りないとコンプレックスにさいなまれる。
自分がこうなったのは環境が悪いからだ、と文句ばかりいう人がいる
私は環境なんて信用しない
この世間でりっぱにやっている人物は自ら立ち上がって望むような環境を探したか、或いはもしそういう環境が見つからなければ自分で作り出したという人たちなのだ
自分の思考の正しい管理を怠っている限り、人は大きな影響を及ぼしたり重要な責任を遂行しうる地位には決してつくことができない
自分の人格と人生を変えることのできるのは自分のみである
人は自分の思考を高めることによってのみ上昇し、克服し、達成する
自分の知識をひけらかしてばかりいたら、成長にとって必要な自らの無知を自覚することなど、どうしてできるだろうか
成功するというのはね、右に倣えをしないっていうことなんだ
その日その日を最高の日にしよう。毎日がこの世の最後の日だと思わないうちは、何一つ正しく見ることが出来ない
他人に与えた影響の総和が、その人の一生の価値を決める
他人は目的として遇し決して手段と考えてはならない
試してみることに失敗はない
誰かに何かをしてあげたい、何かをしてあげることができる存在になりたいという思いが、どれだけ普遍的で切実なものなのかをこれから日本人は思い知るようになると思う
次の心得を守れば、十中八九成功する---自信を持つこと、そして仕事に全力を尽くすこと。
とにかく思い切ってやりたいようにやりなさい
どんなことも、これでいいと思ってはいけない
どんな征服も憎しみを生む
敗れた者たちが不幸に見舞われることになるからだ
あらゆる勝ちや負けの考えを捨て去って穏やかに生きることの出来る者だけが、いつまでも幸福でいられる

お互いに助け合ったり、切磋琢磨できる人物がそばにいるならその人と一緒に高みを目指せばいい
「だが、そうでない人と付き合うことは自分を堕落させることになる。だからもし、よき伴侶がそばにいないならば、国を捨てた国王のように、地位や財産や名誉など余計なものを全て捨ててしまえ。林の中に静かにたたずむ象のように、ひっそり気高く生きていけ
孤独に歩め悪をなさず求めるところは少なく林の中の象のように
周りの人が欲望のままに生きているからといって、あなたもそれに同調してはいけない。たとえ孤独になるとしても高潔な生き方をしなさい

人が深い傷を受けるのは他人の行動によるものではないし、ましてや自分の間違いによるものでもない
本当は、その事実に対して自分がどう反応したかによって傷を受けるのだ
自分を咬んだ毒蛇を追うことによって毒が全身を駆け巡り心臓にいたるのだ
すぐその毒を取り除く手段を講じることのほうが大切なのである
ひたすら生き仕事をする。周りに気を配るのはそれからだ
ビジョンを持つことだ
理想を描くことだ
あなたの心をこよなく鼓舞するもの
あなたの心に美しく響くもの
あなたが純粋な心で愛することのできるものを
しっかりと胸に抱くことだ
人は何を読むかで決まる
一人でいる限り、人は己自身であることができない
モラリストの馬鹿どもは愛することは自分を忘れることだなどという
これはあまりに単純な見方だ
人は自分から抜け出すほど一層自分となる
また一層よく自分の生きていることを感ずる
薪を穴倉の中でくさらせてしまってはならぬ
人を裁くな。自分が裁かれないためである
非利己的な思考をめぐらしつつ、あらゆる人々に好意を抱き、
あらゆる人々と楽しく接し、忍耐を持ってあらゆる人々の内部に良いものを探し続けることは天国への王道である
不可能だと思わない限り人間は決して敗北しない。
不平が出るようになれば愛はおしまい
毎日他人の読まないものを読みなさい
毎日他人の考えないことを考えなさい
毎日他人が馬鹿らしくてやらないことをやりなさい
いつも他人と同じことをするのは頭に良くないからだ
毎朝起きたときに何かすることがあれば人生に不満はない
学んで思わざればすなわち罔し
思うて学ばざればすなわち殆し
罔し:くらし
殆し:あやうし
国と国の間に大きな違いはありません。
どこへ行っても出会うのは人びとですから。
異なった外見、異なった教育や異なった地位ではあっても、みなおなじです。
どの人もみんな愛すべき人です。
みんな愛に飢えています。
もし君が、私のしたことはすべて成功したと思っているとしたら、君は私の人生の大半について詳しいことを知らない
成功している人は終始、勝利への一本道を歩いているように見える
その道を歩きつづけるために敗北のために必要とされる粘り強さは傍目には見えない
うち負かされ、失敗し、落胆し、そして欲求不満に悩まされないで相次ぐ成功を収めた人を私は知らない
このような苦しい時期を乗り越えられるかどうかが勝者と敗者を分ける
負けを恐れるあまり競争に参加しようとさえしない人たちのことを私は幾度話したことだろう
もしほんとうに愛したいと願うなら、ゆるすことを知らなければなりません
読むことは人を豊かにし、話し合うことは人を機敏にし、書くことは人を確かにする
リーダーシップとは模範を示すことである
粘り強くやろう。この世で粘り強さに代わるものはない
才能も粘り強さの代わりにはならないだろう
才能がありながらそれを活かせないなら同じことだ
天分も粘り強さの代わりにはならないだろう
天分はむくわれないことの言い訳のようなものだ
教育も粘り強さの代わりにはならないだろう
世界は教育をうけた落伍者に満ちている
粘り強さと決断こそが絶対的な力を持つのだ
何があったとしても命を奪われずにすんだのなら、その出来事は人をより強くするだけだ
僕ね、お父さんのところに行ったんだけど、お父さんは僕をいらないって言うんだ。
それでね、お母さんのところに行ったんだ。でもね、お母さんも僕をいらないって言うの
その子は泣きながらこう続けました
でも、あなたは僕をほしいといってくれるでしょ?
たとえ数分で死んでしまう子供でも、誰にも世話をされずに一人で寂しく死んでいくことなどあってはならないと、わたしは思っています。
たとえ、小さな子供でも、人間の愛情を感じていたいものです
死にかけている子供に愛情をかけ、最後を看取ってあげるのは当然のことなんですよ

「父と母を敬え。 あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ。」(マタイ伝)
「自分を愛するようにあなたの隣人を愛しなさい」
オキ、私はね、どんな人でも、もっとも貧しい人びとのために何かしたいという愛の心を持っている人なら歓迎しますよ。
プロテスタントでも回教徒でも、ユダヤの人でもヒンズー教徒でも、オキの国の仏教徒でもね。
隣人に奉仕するのは献身と祈りと愛によってですよ。
良心に照らして少しもやましいところがなければ何を悩むことがあろうか。何を恐れることがあろうか。
わしは、人を憎んでなどいられない。
わしには、そんな暇はない。
私たちは自分が考えた通りのものになる
なかでも人格は人がめぐらすあらゆる思考の完璧な総和である
わしらの心は絶えず新しい考えで肥沃にしなければすぐに荒れ果て何も生み出さなくなる荒地にすぎない
私の生き方は実にシンプルだ
朝起きて夜寝る
その間は最善を尽くして仕事をする
私のために夕食の支度をして待っていてくれる女性がどこかにいたら、私は才能の全てを投げ捨てても悔いはない
大事を成そうとして、力を与えてほしいと神に求めたのに、
慎み深く従順であるようにと弱さを授かった。
より偉大なことができるようにと健康を求めたのに、
よりよきことができるようにと病弱を与えられた。
幸せになろうとして富を求めたのに、
賢明であるようにと貧困を授かった。
世の人々の賞賛を得ようとして権力を求めたのに、
神の前にひざまずくようにと弱さを授かった。
人生を享受しようとあらゆるものを求めたのに、
あらゆることを喜べるようにと命を授かった。
求めたものはひとつとして与えられなかったが、
願いは全て聞き届けられた。
神の意にそわぬものであるにもかかわらず、
心の中に言い表せない祈りは
すべて叶えられた。
私はあらゆる人の中で
最も豊かに祝福されたのだ。
私は明日を一度も見たことがない。
私にあるのは今日だけだ。
今日は勝者のための言葉で明日は敗者のための言葉だ。
私は感謝祭とは与えられたものや好意に対して感謝する日だとばかり思っていた
しかし、この記事のおかげで感謝祭のもう一つの意味がわかった
どんなささやかなことでも人に何かをしてあげるチャンスを与えられたことに対して感謝する日でもあったのだ
わたしはこれまでまるで動物のように扱われ道端で生きていました
でもいまは、まるで天使のように死んでいく
マザーテレサが看取った男性の言葉
私は人生をあるがままに楽しむ
たとえ救貧院に住んでいても、楽しい、胸が踊る、輝かしい人生が送れるはずだ
夕日は富豪の大邸宅からも救貧院の窓からも輝かしく照り返す
私はすばらしく尊い仕事をしたいと心から思っている
でも私がやらなければならないのは、ちっぽけな仕事をもすばらしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのだ
私を傷つけるものは私自身である
私が受ける傷は本来私自身が持っている傷である
私自身のもたらした悩みを除いてはそうした悩みはすべて幻にすぎない
我々の大切な任務は、遠くにあるぼんやりとしたものを見ることではない。はっきりと手近にあるものを実行することである。
自分たち、或いは子孫のために財産を蓄積していくにしても家族や国家を築き上げていくにしても、或いは名声を獲得するにしても、
我々はいずれ死ぬ運命にある。
しかし真実を扱うことにおいては我々は不死であり変化も偶然も恐れる必要はない。
世の中には喜びの形は何千何万とあるけれども、それはみな、結局のところたった一つ、愛することができるという喜びなのだと。
愛することと喜び、この二つは一つ、同じものなのだ。
よい人間関係を築こうと思ったら、あなたの愛の気持ちを相手に示すことだ
勇者の気持ちを味わいたければ、ありったけの気力をふるって、勇者らしく振舞うことだ。その時、恐ろしくていたたまれない気持ちは、
勇気りんりんとしてじっとしていられない気持ちに、取って代わられるだろう。
勇気ある人間になりたければ、以下の五つの心得をしっかり守ることだ。何事に出合ってもびくともしない人間になること請合いである。
1.本当に勇気があるかのように振舞う。こうすれば元気が出てきて、「自分だって、あれくらいのことはできるのだ」という気になるから妙だ。
2.よく考えてみれば、失望落胆して壁に行き当たった多くの人が、立派にそれを乗り越えてきているのだ。他人に出来たことが自分にもできぬはずがない。
3.人間の生命力は、リズムにしたがって盛んになったり衰えたりしている。意気消沈して人生に立ち向かう意欲を失えば、どん底まで落ち込んで這い上がれなくなる。
だが、あくまで勇気を失わなければ、今まで自分を抑え続けてきた力を一転して、失意から抜け出す力に転化できる。
4. 昼間より夜の方が気が滅入るものだ。勇気は太陽と一緒にやってくる。
5.勇気は、人の偉大さをはかる物差しである。自分の理想像のレベルに達するまで頑張ることだ。
「やろう」と思う強い意志は、これまで行ってきた行動の回数と、その時の決意の強さによって決まります。そして、行動にかかるたびに、人間の脳は成長します。そうなった時、本当の信念が生まれます。
せっかく決心しても、また美しい気持ちを抱きかけても、実を結ぶことはなく立ち消えになってしまっては、その損害は機会を失った時よりはるかに大きいでしょう。その人の将来の目的の達成が遅れてしまうし、
心の冷たい人になってしまうからです。口先だけなら、誰でも強そうな事が言えます。
でも実際にその場で発揮できる勇気は、いつの場合でも十分ではありません。私たちは、勇気が毎日少しずつ蒸発するにまかせているからです。
やりたいことを躊躇していても命には限りがある

もし何かを恐れているなら、
他の人々もあなたと同様、何かに対して恐怖心を持ったことを思い出していただきたい。多分この本を読んでいる瞬間にも、
あなたは恐怖心のとりこになっているだろう。「こんなことを人から言われはしないか?」「上役から叱られるかも知れない」
「近所の連中の噂話が気になる」--- こうして並べてみると、どれもこれも未来のことばかりだ。つまり過去はこわくない。
何が起こったかちゃんとわかっているし、思ったほど大したことでもなかったから。しかし未来は一寸先もわからない!
未来の恐怖とたたかう方法は簡単である。「なぜ恐ろしいのか」という理由を一つ考えてみれば、こわさも薄れてくる。
最悪の事態がどの程度のものかわかれば、こわがることもなくなる。あなたはつぶやくだろう。

人を愛するということは 知らない人生を 知るということだ。
嫉妬とは、自信のなさと向上心の欠如である。
良い妻というものは夫が秘密にしたいと思っている些細なことを常に知らぬふりをする。それが結婚生活の礼儀の基本である。
世に卑しい職業はなく、ただ卑しい人があるのみである。
優しい言葉をかければ、信頼が生まれる。
相手の身になって考えれば、結びつきが生まれる。
相手の身になって与えれば、愛が芽生える。
われわれはお互いに相手を尊敬すべきだ。
どっちみちお互いに大した人間ではないのだから。
百年もすれば完全に忘れ去られてしまう。
人生は自分の手柄話をとくとく述べたてるには短すぎる。
相手に話をさせよう。
われわれが広々とした自然にこれほどいたがるのは、自然がわれわれに関してなんら意見をもっていないからである。
どうして自分を責めるんですか?
他人がちゃんと必要なときに責めてくれるんだから、いいじゃないですか。
他人に要求することを先ず自分に要求せよ。
練習とは追究。そして、本番を楽しむための準備。
恋愛においては、恋したふりをする人のほうが、
本当に恋しているよりも、ずっとうまく成功する
愛情には一つの法則しかない。
それは愛する人を幸福にすることだ。
愛は信頼の行為である。
神が存在するかしないかはどうでもよい。
信ずるから信ずるのである。
愛するから愛するのである。
たいした理由はない。
恋は決闘です。
もし右をみたり左をみたりしたら敗北です。
最善のものを期待すれば、最善のものがあなたのもとへやってくる。
魂のこもった青春は、そうたやすく滅んでしまうものではない。
人間が死んだり、金銭を失ったり、家がないとか、財産がないとかいうことが、哀れなのではない。
なぜなら、これらすべてのものは、人間にもともと備わっているものではないからだ。
人間は、自分の本来の財産、最高の財産、すなわち“愛するという才能”を失った時が、哀れなのである。
我々は自然を鑑賞する事ばかりが多く、自然とともに生きようとする事があまりに少ないように思われる。
我よく人を愛すれば、人また我を愛す。
自分の運命を甘受せよ。あらゆる面で一位に立つことはできない。
自らを楽しむことのできない人々は、しばしば他人を恨む。
なにかが成し遂げられるときには、
かならずその使命のほかには何も考えられない偏執狂的な人間がいるものだ。
愛と笑いのないところには、楽しみもないはずだ。
愛と笑いの中に生きよ。
暖かい微笑み…
妻に夫に子供に、そして全ての人に微笑みかけなさい。
微笑みは心に愛を育てます。
油を足し続けなければ、ランプは灯しておけない。
私が思うのに、この世で一番大きな苦しみは一人ぼっちで、誰からも必要とされず、
愛されていない人々の苦しみです。
また、温かい真の人間同士のつながりとはどういうものかも忘れてしまい、
家庭や友人を持たないが故に愛されることの意味さえ忘れてしまった人の苦しみであって、
これはこの世で最大の苦しみと言えるでしょう。
貧しい人たちはね、お金を恵まれるよりも
食べ物をあたえられるよりも、なによりもまず
自分の気持ちを聞いてほしいと望んでいるのよ
オキ、あなたの国では、人々は何不自由なく生きているように思えるけれども、
心の飢えをもっている人がたくさんいるでしょう。
誰からも必要とされず、誰からも愛されていないという心の貧しさ、
それは一切れのパンに飢えているよりも もっとひどい貧しさなんじゃないかと、私は思うの。
オキ、ほんとうにあなたのまわりにはいないと言えますか?
誰も自分を必要としていないのだと思っている人が、もっと親と話したいと思っている子どもが、
住んでいる部屋のナンバーでしか存在していない人が・・・。
地球上のすべての人にはその人を待っている宝物がある。
ともかく結婚せよ。
もし君が良い妻を持てば、幸福になるだろう。
もし君が悪い妻を持てば、哲学者になるだろう。
そして、それはだれにとってもいいことなのだ。

子供の頃はぶきっちょで、体も弱かったので、青年になっても私は精神が落ち着かずとうてい勇気を持てる自身などなかった。
私は肉体面だけでなく、精神面でも負けじ魂の面でも、徹底的に鍛え直す必要があったのだ。……少年時代の私は、
マリアッドの小説の次の一節を繰り返し読んだものだ。小説の主人公に向かって、英国の一小戦艦の艦長が、
胆っ玉のすわった人間になるにはどうすればよいか、教えているくだりがある。
「初めて戦場に出るのは、誰でも恐ろしいものだが、取るべき道はただ一つ、
戦闘など全然こわくないといった顔で立ち向かうことだ。この程度を常にとり続けていると、見せかけでなく、
本当に度胸がすわってくる。恐怖を知らぬ態度を繰り返しているうちに、いつの間にか本当に恐怖を感じなくなり、度胸のある人間になるのだ」
私はこの考えにしたがって恐怖を克服した。かつては灰色熊から「意地悪な」馬、ガン・ファイターに至るまで、
ありとあらゆるものがこわかった。しかし、こわくないようなふりをしていると、いつか本当にこわくなくなってきた。
その気になりさえすれば、たいていの者は私と同じ経験をすることができる。
絶望的な状況というものはない人が状況に対して絶望的になるだけだ
太鼓の音に足の合わぬ者を咎めるな。
その人は別の太鼓に聞き入っているのかもしれない
他人を責める前に許す余地がないかどうか考えるべきだ
自己の向上を心がけている者は、喧嘩などする暇がないはずだ。
おまけに、喧嘩の結果、不機嫌になったり自制心を失ったりすることを思えば、いよいよ喧嘩は出来なくなる。
こちらに五分の理しかない場合には、どんなに重大なことでも、相手に譲るべきだ。
こちらに十分理があると思われる場合でも、小さいことなら、譲った方がいい。
細道で犬に出会ったら、権利を主張して噛みつかれるよりも、犬に道を譲った方が懸命だ。
たとえ犬を殺したとて、噛まれた傷は治らない。
他人の感受性を軽蔑してはいけない
感受性はその人の才能なのだ
他人の弱点について争うことをやめてみる
自分の弱点を弁護することもやめてみる
間違いを犯したときにはすぐにそれを認め、修正し、ミスしたことから得られる教訓を学ぶようにする
日々の生活の中でこのチャレンジを試してみることだ
あとは三十日後にその結果を見るだけでよい

どうせ人生の本質はつらく人間は孤独なぐらい百も承知している
だからそれだけ余計に明るく楽しく振舞おうという決心を私はこの十年間に持ち続け更にその気持ちを強くしている。
死ぬ時できればこう言いたい
「いろいろやりました。やぱり楽しかったなぁ。ではサヨウナラ。」

人間の感情で最も無益な感情を二つ挙げれば、済んでしまったことへの自責の念とこれから行うことへの不安である
人の一生は重荷を背負いて遠き道を行くがごとし
急ぐべからず
不自由をつねと思えば不足なし怒りは敵と思え
勝つことばかり知りて負けることを知らざれば害その身にいたる
人は穏やかになればなるほど、より大きな成功、より大きな影響力、より大きな権威を手にできる
人々は常に冷静で穏やかに振る舞う人物との関わりを好むものであるからだ
人々が機嫌よく働くためには次の三つが必要だ
その仕事に向いていること
働きすぎないこと
そして、やればうまくいくと感じていることだ
貧困と飢えのうちに生きて死ぬ世界中の仲間のために、主よ、仕えることのできる人にならせてください
私たちの手を通して、今日この人々に日々のパンを与えてください。
私たちの理解を通して愛を、平和と喜びを与えてください
主よ、あなたの平和を人々にもたらす道具として私をお使いください
憎しみのあるところには愛を
不当な扱いのあるところには許しを
分裂のあるところには一致を
疑惑のあるところには信仰を
誤っているところには真理を
絶望のあるところには希望を
暗闇には光を
悲しみのあるところには喜びをもっていくことができますように
慰められることを求めるよりは慰めることを
理解されるよりは理解することを
愛されることよりは愛することを
求める心をお与えください
わたしたちは自分を忘れ去ることによって自分を見出し
許すことによって許され
死ぬことによって永遠の命をいただくのですから
愛しているものがあったら、
自由にしてあげなさい。
もし帰ってくればあなたのもの。
帰ってこなければ、
はじめからあなたのものではなかったのだ。
愛は具体的な行動である
自分自身を捧げること。
犠牲を払うことである
(特にそれに報いてくれない相手のために)
愛は行動によって具体化される価値観である
遊び感覚でいろいろやって、成り行きを見守る
親切で慎み深くありなさい
あなたに出会った人がだれでも前よりももっと気持ちよく
明るくなって帰れるようになさい
親切があなたの表情に
まなざしに、ほほえみに
温かく声をかけることばにあらわれるように
子どもにも貧しい人にも
苦しんでいる孤独な人すべてにいつでもよろこびにあふれた笑顔をむけなさい
世話するだけでなく
あなたの心を与えなさい
強制収容所での生活を送った私たちには、忘れられない仲間がいる
誰もが飢えと重労働に苦しむ中で、みんなにやさしい言葉をかけて歩き、
ただでさえ少ないパンの一切れを体の弱った仲間に分け与えていた人たちだ。
そうした人たちは、ほんの少数だったにせよ、人間として最後まで持ちうる自由が何であるかを十分私たちに示してくれたのだ
あらゆるものを奪われた人間に残されたたった一つのもの、
それは与えられた運命に対して自分の態度を選ぶ自由、自分のあり方を決める自由である
あるべき姿ではなくありのままの人間を受け入れよう
私の誕生を主催した天子が言った。
喜びによって創られた小さな生き物よ
行きて愛せ、この地球上になに一つ助けるものがなくても
過去を忘れ他のことに一心に取り組む。これが私の悩み解決法である
考えてばかりいないでとにかくやるべきことをやれ
人生とは頭で考えたり難癖をつけたりして変わるようなものではない
運の良い人々とは、強い信念を維持し、数々の犠牲を払い、粘り強い努力を続けてきた人々である
あらゆる成功が仕上げられた思考であり、達成された目標であり、現実化されたビジョンである
惜しんでわずかに種を蒔く者はわずかに刈り取ることしかできない
惜しまず豊かに種を蒔く者は豊かに刈り取ることができる
多くのことをする手っ取り早い方法は一度にひとつずつ片付けることだ
あわてると何一ついいことがない
いつまで一緒にいられるか分からないということをしっかり心にとめてお互いを大切にしよう
いつまでも無知のままでいたければきわめて簡単で効果のある方法がある
自分の取るに足らぬ意見と知識に満足していればよい
エネルギッシュで成功する人間は欲望という幻想を現実に変えることに成功する人間である
己の欲せざることは人に施すことなかれ
かけがえのない人間になるためには常に他人と違っていなければならない
心の強さは持続的な鍛錬によってのみ開発される
虚弱な心を持つ人間も、それを正しく力強い思考を意識的、かつ持続的にめぐらし続けることによって強化できる
明けゆく毎日をお前の最後の日と思え
そうすれば当てにしない日はお前の儲けとなる

『書物を読むということは、他人が辛苦してなしとげたことを、容易に
自分に取り入れて自己改善をする最良の方法である』 ソクラテス
お互い他にのみ依存する安易な心を捨てて、自らが果たすべき責任に厳しく取り組もう。この国日本の百年の計を誤らないために。
松下幸之助
リーダーシップとは、まず部下の心をコントロールできることであり、それをベースに指揮することである。
笑顔のいい人を私は信用します。人なつっこい笑顔ほど、人の心を和ませるものはありません。
明るい笑顔と大きな声、それと多少の知性があればたいていのことはうまくいく。
未熟な精神は、新しいことに次から次へと飛びつくが、成熟した精神は一つのことを最後までやり遂げる。
明確な目標を定めた後は執念だ。ヒラメキもまた執念から生まれる。
開幕から2連勝できたのは予想もしなかった好スタートだけど、立ち止まってはいられません。勝ち続けることが大切です。
チャンピオンになるためには、チャンピオンであるかのように行動するの。
そして負けた時に逃げ出さず、いかに勝つかを学ばなくてはならないわ。
自分にはできる、あるいはできるようになりたいと思ったら、とにかく始めること。大胆さが才能を生み、魔法を生む。
後輩にいいカッコを見せようとしていないかい?本当に後輩のことを思うなら、君が失敗して這い上がる姿を見せてやってくれ。
両親は私が二歳のときにスケート靴を履かせました。
本気で優秀な選手にしたいなら、そうすべきなんです。だって、私はそれ以来スケートが気に入っているんですから。
謙虚とは、堂々として過信しないことだ。それは、断じて卑屈であることではない。
後ろに目を向けると「できない」理由ばかりが見えてしまい、前を向いて期待していれば「できる」可能性が見えてくる。
あなたは目的があってここにいます。この広い世界にあなたと同じ人間はいません。
過去にもいなかったし、未来にもいないのです。あなたは何かの必要を満たすためにここに連れてこられたのです。
どんな決断のときも、あなたにできる最善のことは正しい決断。次に最善なのは誤った決断、最悪なのは、何も決断しないことだ。
飛ぶことを学んでそれをいつか実現したいと思う者は、
まず、立つこと、走ること、よじのぼること、踊ることを学ばなければならない。
最初から飛ぶばかりでは、空高く飛ぶ力は獲得されない。
生きるということは、坂道を行くのとそっくりだ。元気に任せて駆け出したりすれば、きっとへたばる。
何をやるにも絶対に必要なもの、それは何をやるか選んで、それを愛し、夢中で取り組むことです。
真心をもって人を助ければ、必ず自分も人から助けられる。これは人生の最も美しい補償の一つである。
達成できない目標を追及しているあいだは、不可能なことも実現できる。
有望な人間は、人が失敗だと思うところに成功を見出す。人が影と嵐を見るところに陽光を見る。
努力と執念は時に技術をも凌駕する。
勝利の軍というものは、先ず勝つ条件を満たしてから実際に戦い、敗北の軍は先ず戦い始め、それから勝ちを求めるのである。
人生は卒業後に自分からどれだけ能動的に働きかけたかで決まる。
高く登ろうと思うなら、自分の足を使うことだ。高いところへは、他人によって運ばれてはならない。人の背中や頭に乗ってはならない。
プレッシャーを避けて通ろうなんて、本当に馬鹿げてるなあと思いますよね。
それに立ち向かわなきゃいけないし、それでクリアしないと何かを越えられない。
一人の人間が習慣的に大量の酒を飲むようになるには様々な理由がある。理由は様々だが、結果は大抵同じだ。
人を動かすことのできる人は、他人の気持ちになれる人である。
そのかわり、他人の気持ちになれる人というのは自分が悩む。自分が悩んだことのない人は、まず人を動かすことはできない。他人との比較で勝ち負けを決めるな。人と比べるのではなく、過去の自分と競争しよう。
自己ベストを出した人はみんな勝者だ。
リーダーの役目は、ミスを怒ることにあらず。すべきことは、ミスが繰り返されない「しくみ」をつくることだ。
教わったことが全部出来たというだけでは大したことはありません。教わったものを土台にし、栄養にして、
自分自身の独特な何かを生み出すことができてはじめて一人前になるんです。
あなた自身を最大限に利用しなさい。というのは、あなたにとって、あるのはそれだけなのですから。
わたしたちの体も心も道具です。うまく使うことが大切です
もし、自分で何かを成し遂げたかったら、できなかった時に、他人のせいにしないで、自分のせいにしなさい。
天才だからできました、うまくなりましたじゃないんだよ。努力して工夫に工夫を重ねてそれでみんなうまくなる。
その意味で努力に勝る天才はないと僕は思ってる。
もし、8時間で木を切り倒せと言われたら、私は7時間を斧の刃を研ぐことにあてる。
しつけの目的は、自分で自分を支配する人間をつくることであって、人に支配される人間をつくることではない。
強い決心。犠牲を払う覚悟。それらがあれば、なんでも実現できる。
限界を自分で判定するのはアマチュアのレベルだ。プロはそれを乗り越える気持ちを持つことが必要だ。
何でも思い切ってやってみることですよ。どっちに転んだって人間、野辺の石ころ同様、骨となって一生を終えるのだから。
1番になりたかったですね。僕はナンバーワンになりたい。オンリーワンになりたいとか甘いこと言ってるヤツが大嫌いなんで。
イチロー
何も戦に限らず、人生なんてそんなものかもしれません。倒れていたらとどめを刺されるんです。
死にたくなかったら、立ち上がって前に出るしかない。

すべては過去のことだ。今さらかえることはできない。あなたにあるのは、現在と目の前にある未来だけだ。
手本を示すのは他人を動かす主要な手段ではない。それが唯一の手段なのだ。
経験があればこそ、同じ失敗を二度目にしたときには、アレだなとすぐにわかる。
人間は土壇場になったら強くなる。本当に人間って強いもんですよ。でもだいたい皆が、その前に諦める。
諦めないで頑張っていたら、人間には底力ってあるもんです。



人間関係楽にする名言

ゲシュタルトの祈り
Ich lebe mein Leben und du lebst dein Leben.
私は私のために生きる。あなたはあなたのために生きる。
Ich bin nicht auf dieser Welt, um deinen Erwartungen zu entsprechen -
私は何もあなたの期待に応えるために、この世に生きているわけじゃない。
und du bist nicht auf dieser Welt, um meinen Erwartungen zu entsprechen.
そして、あなたも私の期待に応えるために、この世にいるわけじゃない。
ICH BIN ich und DU BIST du -
私は私。あなたはあなた。
und wenn wir uns zufallig treffen und finden, dann ist das schön,
でも、偶然が私たちを出会わせるなら、それは素敵なことだ。
wenn nicht, dann ist auch das gut so.
たとえ出会えなくても、それもまた同じように素晴らしいことだ。


相手を思うようにすることは出来ない

至上の処世術は、妥協することなく適応することである

100点じゃないこの僕に
100点を付けれるのは
他でもない僕自身だ
それ以外どうだっていいんだ
大切なのは自分が自分である事
byワンオク

100年後、今周りにいる人間のほとんどはこの世にいない。
大切にしたい人を大切にし、守りたいものを守れればそれでいい。
余計な事は考えなくていいししなくてもいい。
この世の誰もがそうしている。
人を傷つけたり憎んだり蔑んだりする事は自分の心の中の綺麗な部分を汚しているだけ。
客観的に自分を見た時に、どんな風に見えるのか?
一生自分と付き合うのは他の誰でもない、自分自身だ。
他人の評価など関係ない。
最期の時まで自分にとって誇れる自分であれ。


考えるな。寝ろ

苦手と感じる相手の動作、口調を真似てみるべし。
何かに気付くから。

全員に好かれるなんて無理、人は他人を裏切る生き物
だから、大切だと思った数人を、ほんの少しだけ信じてみよう

どんなに幸せであってもすぐに忘れてしまう
だから幸せでも不幸でも同じ事

人の良いところを見つけるのは悪いところを見つけるより高次の脳を使うから
頭が滅入ってる時は悪いところばかり目につくものだ

受けた恩は石に刻んで
懸けた情けは水に流せ

友人は嗜好品の一種

面倒な時には笑顔を浮かべて頷けばいい
疲れてるせいにしてはぐらかせるならそれも素敵ね
篠原美也子「ひとり」より

無理に話す必要は無い
話したくない時は、相手の話に相槌をうっていればいい

どんなに良い人でも、
どんなに嫌なやつでも、
そんなこと関係ない。
目の前にはたくさんの教科書・参考書。
自らを高める要素となる。

究極に追い込まれた時の裏技教えようか
「幻想のくせにうっせーよ」

他人に期待するな。10渡して、1返ってきたならば、それを幸せと思え。
例え何も返って来なかったとして、それを苦とするな。
それはいつか、違う誰かから返って来るだろう。

そういうな、無茶な自己犠牲の精神を合理化するような考え方を布教するのはやめような。
キリスト教で、片方の頬を叩かれたらもう片方の頬を差し出せっていう、無茶苦茶なことを教えてるだろ。
あれと同じレベルでありえない考え方だよ。

俺は人間関係を仕事として割り切ってる
だからこそ相手に対して真面目になれてる
そしてその自分が好きだ

人間生まれ時から失うものなど何一つない

科学的に考えて自分以外の人間は全て哲学的ゾンビ。
原子や電子などの粒子が人間の形をとりながら物理運動してるだけに過ぎない。

その人がおまえに何をしてくれる
一生面倒見てくれるか
そんな人に気を使う必要なし
嫌われても何も問題なし

全てはお前の行動で決まる。
人から愛されたきゃ、お前がまず人を愛せ。
笑顔の人間を嫌うヒネクレ者は、そうそう世の中に居ない。
暗い顔を見せるより、たくさん笑って生きろ。

人間と絡まなきゃ自信なんて付かない

人間関係はどっちかが我慢して成り立っています
好かれる人間はその人にとって都合の良い人間

他者は自分を成長させるために在る

人間関係は
夢見る寝床じゃない。
箪笥に入ってる服だ。
依存するな。
人生に十分であることが目的だ。

他人は他人を気にしない

人付き合いは面倒極まりないが、どんな娯楽よりも生きている事を実感させてくれる。
弟子と孔子の会話
「村じゅうの人から好かれるなら、まず立派と言えますか」
「そんなことはないな」
「え、では嫌われるくらいが見所があるとでも…?」
「そうではない。村じゅうの善人から好かれて、悪人から嫌われる。こんな人にならねば」

真面目すぎるってのは、融通が効かない、余裕が無い、ユーモアが全くない、
頭が固い、コミュニケーション能力に乏しい、自分のことしか見えてない
ってのをオブラートに包んだ表現なんだよ言わせんな恥ずかしい

難しいこと考えて人生何が楽しいんだよ
程良く真面目に、程良くふざけて生きてきゃいいじゃん

仕事は真面目だけど女にはだらしないんだよなってくらいが
人間的で一番人気ありそうだな
真面目一本はうざい

真面目、不真面目の問題じゃなくて
一緒にいてて、楽しいか、楽しくないかだろ

真面目じゃないと仕事もできない
ある程度不真面目な部分と切り替えられれば人としては完璧だとは思うけどな

真面目ってのは許容範囲が狭いからでしょ
大体の人間は自分を許容してくれる人間が好きなもんだ

本当に真面目な奴は普通に好かれるし馬鹿にされない
嫌われるのはどっか嫌味なとこがあったりただのビビりだったりなんか原因があるな

真面目というか相手がギャグ言ってるのに「嫌それは違う」とか言う奴は嫌われるんじゃね?


人間、誰でも「しあわせ」を求めない者はないでしょう。学問も科学も総ては人間が幸せになる為に発展進歩してきたはずなのに、その「しあわせ」を実感できずに悩む人は多いのではないでしょうか。
さて、お釈迦さまがジェータ林というところに御滞在のとき、ひとりの人が、「最上の幸福とはどういうものですか」とお尋ねしました。このジェータ林というのは、お経に給孤独園(ぎっこどくおん)と出ていますが、土地の長者が身寄りの無い人々に食物を給する公園のような所であったらしいのです。そこに群れ集うてくる人々、つまり不幸に打ちひしがれた人達の中から出された質問ですからきわめて真剣な質問です。
そのとき、お釈迦さまはどう答えられたか、さいわいにもその教えの言葉が今日まで伝わっていて、スッタニパータ(経集)というお経の中に収められています。

「最上の幸福とは」

◇ 諸々の愚者に親しまないで、諸々の賢者に親しみ、尊敬すべき人々を尊敬すること
・・・・ これがこよなき幸せである。
◇ 適当な場所に住み、前世には功徳を積んでいて、みずからは正しい誓願を起していること ・・・・ これがこよなき幸せである。
◇ 博愛と、技術と、訓練をよく学び受けていること、弁舌巧みなこと
・・・・ これがこよなき幸せである。
◇ 父母につかえること、妻子を愛し護ること、仕事に秩序あり混乱せぬこと
・・・・ これがこよなき幸せである。
◇ 施与と、理法にかなった行いと、親族を愛し護ることと、非難を受けない行為
・・・・ これがこよなき幸せである。
◇ 悪を厭(いと)い離れ、飲酒を制し、徳行をゆるがせにしないこと
・・・・ これがこよなき幸せである。
◇ 尊敬と謙遜と満足と感謝と時々教えを聞くこと
・・・・ これがこよなき幸せである。
◇ 耐え忍ぶこと、温良なこと、諸々の道の人に会うこと、時々理法について論議をすること ・・ ・・・・ これがこよなき幸せである。(経集858)
◇ 修養と清らかな行いと聖なる真理を見ること、安らぎを証すこと
・・・・ これがこよなき幸せである。
◇ 世俗の習慣に触れても、その人の心が動揺せず、憂いなく、汚れなく、安穏であること
・・・・ これがこよなき幸せである。
◎ これらのことを行うならば、いかなることに関しても敗れることがない。あらゆるところで 幸福に達する ・・・・ これがかれらにとってこよなき幸せである。
(岩波文庫青二八八〃ブッダのことば〃より)




     自灯明法灯明(じとうみょうほうとうみょう)

「自らを灯明とし、法を灯明とせよ」と読めるこの文句は、釈尊がなくなる直前の最後の教えとして知られています。
異なる複数の漢訳があるため、ここでは原典であるパーリ語の経典「大パリニッバーナ経」の現代語訳を引用します。
「この世で自らを島とし、自らを頼りとして、他人を頼りとせず、法を島とし、法をよりどころとして、他のものをよりどころとせずにあれ(中村元訳「ブッダ最後の旅)」とあります。
「灯明」とは、「島=大海の中でのよりどころ」、頼りとするもの、とされています。
釈尊は、「私の教えに従えばいいのですよ」とは言わず、「私がいる、いないにかかわらず、自分を頼りとし、正しい教えを頼りとしなさい」といったということになります。
釈尊は、若い弟子阿難尊者を伴っての説法の旅の途中で死病を得ますが、その苦痛を耐え忍び、一度は病から回復します。
そこで阿難は「これから進むべき道、さまざまな教えも私にはまだ明らかでない。それなのに尊師の病のため、もうこれでお別れかと心配でしたが、教えを述べ尽くさない間は尊師は涅槃に入られることはないと安心しました」といいます。
ところがこれを聞いた釈尊は、次のように阿難を諭します。
「私に何を期待するのか。すでに分け隔てなく教えを説いており、何かを弟子に出し惜しみするなどしていない。悟った人は、『私は仲間を導く、仲間は私に頼っている』などとは思わないのだ。だから修行僧の仲間に何を語ることもない。私は老いて、ようやく命を保っているに過ぎないのだ。だから、自らを頼りとし、他人を頼りとせず、法を頼りとし、他人のものを頼りとしてはいけない。どうすればいいかというと、身体、感覚、心、周りの事象を観察する時、よく気をつけてこれらを心に留めて思い起こし、正しいことを見極め、間違った観察から生じる欲望を捨て去る努力をする。そうすれば、自らを頼りとし、法を頼りとすることが可能となる。学ぼうとするものにとってはそれが最高の境地なのだ」。
独立した一人の人間として、自分で自分自身の言動に責任を持つ。
よく考えるほどに、他人に迷惑をかけるようなことはおのずと出来なくなります。
その時「自分」と「法」とは表裏一体の関係です。
自分のわがままを通すのではなく、現実に適わないルールに縛られるのでもない。
自分の意志によって、自分だけでなく周囲の全てによく気を配って正しい結論を導く努力をする。
「自分」がよく気をつけて正しく生きようとするときに、必然的に「法」が生じます。
なんと当たり前のことではありませんか。
難しい理屈は何も言っていません。
 自分で自分に責任を持ってより善く生きようと努力する事は、私たち一人一人が、自分さえ気がつくならば、誰にでも歩むことの可能なただ一つの道なのではないでしょうか。


15分刻みで考えろ


自分の為に献身する


生きよ、生きる力を捨てるな


結婚が長続きする秘訣は、耐えるのみ


完璧な人間はいない


私が会った偉大な人物は、例外なく次のような特性を身につけていました。それは愛想がよく、親切でユーモアがあって、愛情深く、非常にものわかりがよいということです。(J・マーフィー



まわりの人に、どれだけ優しく生きられるのか。どれだけ多くの人とわかり合えるのか。どれもむずかしいことではあるけれど、これが実践できれば、ボクの人生は幸せだったと胸を張れる気がする。(乙武 洋匡)


人には2つの面がある。表と裏。過去と未来。愛する時は、両方を愛せ


休むのだって、生きるためにゃ切実な問題だ


人に接する時は、親切・丁寧に
目の前の人を大切に大事にする


どんなに辛くても必ず成功する


陰口を言わない


ものごしは低く、心の思いは高く放て。
君は謙虚で、しかも気高い人になるだろう。心を沈ませるなかれ。空を目指すものは、木を目指す者よりももっと上を狙うのだ


紳士であるかどうかは、自分より下位の人間に対してどのように振る舞うかで判断される
深い思慮。寛容な精神。暖かい心でもって接することができるか


もし今日が自分の人生最後の日だとしたら、今日やる予定のことを私は本当にやりたいだろうか?」。それに対する答えが“NO”の日が幾日も続くと、そろそろ何かを変える必要があるなと、そう悟るわけです。

方向を間違えたり、やりすぎたりしないようにするには、まず『本当は重要でもなんでもない』1000のことに『ノー』と言う必要がある



クヨクヨしている暇はない、即!打開!


仕事はゲームと割り切る、勝った方が楽しい★


戦略的判断により、上司には愛想良くする。


勝って、結果を出すことのみを至上命題とせよ


行動は俺のもの、批判は他のもの、俺の知ったことじゃない


修羅の道を歩んで行くのなら、存分に味わい尽くしましょう


より高みを目指せ
目標は高く


毎日、今日が最後の日だと思え
毎日が挑戦だ
毎日、自分を鍛えていけ






「ものごとは心に導かれ、心に仕え、心によってつくりだされる。もし人が汚れた心で話し、行動するなら、その人には苦しみが付き従う。あたかも車輪がそれを牽く牛の足に付き従うように。」

「いつも物事の本質を考えるようにして‘ここに自分というものがある’という思いを取り除き、この世は空であると見よ。そうすれば死の苦しみを越えることができるであろう。」

憎しみは憎しみによっては止まず、愛によってのみ止む

人間はどんなに不幸な状況であっても、楽しみや趣味に没頭することで気晴らしすることができる


どうやら幸福というものは、ひどく平凡なことの中にある。静かな眼、おだやかな心、健やかな体、平穏な日々、そうした状態以外の何ものでもないらしい。

<平和の祈り> アッシジの聖フランチェスコ
ああ主よ、わたしをあなたの平和の道具にしてください。
憎しみのあるところに、愛をもたらすことができますように。
争いのあるところにゆるしを、
分裂のあるところに一致を、
疑いのあるところに信仰を、
誤りのあるところに真理を、
絶望のあるところに希望を、
悲しみのあるところに喜びを、
闇のあるところに光をもたらすことができますように。
ああ主よ、わたしに、
慰められるよりも、慰めることを、
理解されるよりも、理解することを、
愛されるよりも、愛することを求めさせてください。
わたしたちは与えるので受け、
ゆるすのでゆるされ、
自分自身を捨てることによって、永遠の命に生きるからです。

何をするか選んで、夢中で取り組め

無理をするな、素直であれ。すべてがこの語句に尽きる、
この心構えさえ失わなければ、人は人として十分に生きてゆける。― 種田 山頭火 ―


幸運を望む男よ、お前が三つしか事を為さないのに十の結果を望んでいる間は、幸運は来はしない。
幸運を望む男よ、お前が二つ結果を得る為に、十の事を為したら必ず、幸運は来るぞ。
山本 周五郎 『青べか日記』

何度負けてもいい、のんきにじっくりとやれば必ず勝つ日がきます。 北村 西望

群を抜く方法は、当たり前の仕事を、当たり前ではない情熱で行うことである。  レターマン

1.読め 2.耳を立てろ 3.眼を開いたままで眠れ 4.右足で一歩一歩歩きつつ、左足で跳べ
5.トラブルを歓迎しろ 6.遊べ 7.飲め 8.抱け、抱かれろ 9.森羅万象に多情多恨たれ
補遺一つ 女に泣かされろ   開高 健

尊敬すべき幸福な人は、逆境にいても、つまらぬことはくよくよせず、
心配しても始まらないことは心配せず、自分の力のないことは天に任せて、
自分の心がけをよくし、根本から再生の努力をする人である。 武者小路 実篤

ひとつの単純な行動を変えることで、ほかの行動がその影響を受け、たくさんのことが変わる。
ジーン・ベイヤー

生きる技術とは、一つの攻撃目標を定めること、そしてそこに力を集中することである。
アンドレ・モロワ

終わりというものはない。始まりというものもない。人生には無限の情熱があるだけだ。
始まりと思うのも自分、もう終わりと思うのも自分。 フェデリコ・フェリーニ

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫く、そういう精神の高貴さがなくて、
何が人間ぞと僕は言いたいんだ。 岡本 太郎

悲しめる心よ、落ちついて悔ゆるのをやめよ。雲の後ろには太陽が照っている。 H・W・ロングフェロー

物事はすべて、不可能と証明されるまでは可能である。また、不可能なことであっても、
現在のところそうであるだけなのかもしれない。 パール・バック

常に今日のためにのみ働く習慣をつくるがよい。明日はひとりでにやってくる。
そしてそれとともに新しい明日の力もまた来るのである。 ヒルティ

正しいことを言うときは 少しひかえめにするほうがいい正しいことを言うときは 相手を傷つけやすいものだと
気付いているほうがいい 吉野 弘


どうでもよいことは流行に従い、重大なことは道徳に従い、芸術のことは自分に従う。 小津安二郎


私たちはすべてのことから学べる。悪からも善からも、実からも虚からもおそらく学べる。
狭い見方が敵なのであろう。 曽野 綾子『それぞれの山頂物語』


他人のいいところを探せば、自分の一番いいところが見つかる。マーティン・ウォルシュ


人生は挑まなければ、応えてくれない。うつろに叩けば、うつろにしか応えない。 城山 三郎


この道は、一度しか通らない道。だから、役に立つこと、人のためになることは、今すぐやろう、
先に延ばしたり、忘れたりしないように。この道は、二度と通らない道だから 古い格言

「ものごとを面白く体験するための5K」というのがあるんです。それは、好奇心、観察力、行動力、向上心、謙虚。
とくに謙虚は大事。最初のワクワクした気持ちを忘れないことです。東儀 秀樹 (雅楽師)

勇気は、どんな嵐が吹こうと、道を途中でやめたり、歩みを止めたりしない。 モンテーニュ

おこるな しゃべるな むさぼるな ゆっくりあるけ しっかりあるけ 種田 山頭火

止まりさえしなければ、どんなにゆっくりでも進めばよい。 孔子

やりたいことは努力すれば、必ずできる。これを忘れないこと。自分を信用している者は、人からも信用される
グレアム・グリーン


おれは、かつて、おれ自身に惚れこんだことがなかった。自分に惚れこみ、自分の才を信じて事を行えば、
人の世に不運などはあるまい。 司馬遼太郎
 
人間には志というものがある。この志の味が人生の味だ。 司馬 遼太郎


年月は一日一日が知っていないことを、たくさん教えてくれる。 エマーソン


人生はよくなるものだという確信を捨ててはいけない。それがあなたの人生であれ、他人の人生であれ。
アンドレ・ジイド


大事なことは何か。なにごとによらず、一つずつの行為を十分にあじわいながら、
その一瞬を大切に過ごすこと。それがいま、特に大切に思われてならないことなのです。
五木 寛之


種を蒔いたとたんに、芽を出すだろうかなどという心配をするのはやめよう。
あなたが種を蒔いた瞬間から、その種は間違いなく成長するのだから。
大切なのは、それからのあなたの行動である。 パッチ・アダムス


逆境には必ずそれよりも大きな報酬の種が隠されているものだ。 ナポレオン・ヒル


今日なしうるだけの事に全力を尽くせ。しからば明日は、一段の進歩あらん。 ニュートン


私達がみんなで、小さい礼儀作法に気を付けたなら、この人生はもっと暮らしやすくなる。
チャーリー・チャップリン


目的こそ活力の源泉です。人間は目的がないとなかなか行動しません。
行動がなければ成功もありません。 マーフィー

辛く生きようと思ってる


●名言4
何かを呼び込むかもしれないでしょ。いじいじしてるよりも、思い切り遊んだ方が、運を呼び込んでいい方に回っていくんじゃないかって ─ イチロー
人生で大事なことは、「何のために」という言葉だ。何のために、仕事をするのか。何のために、学校へ行くのか。何のために、お金を稼ぐのか。(RT:hiroo117)
それを"不運"だと思ったら、もう負けである。(白石康次郎)
手の届かないものにまだ達しないからといって人生の幸福を失ったように思い込むのは不実なことです。われわれの心が幸福に対して持つ能力ははかりしれないものだからです。(テーオドール・シュトルム)
人生ってそれ(出会い)だけって気がします。泣いたり、笑ったり、憤ったり、感動したり、すべてが出会いから起きていますよね。もちろん、学生時代の学問、そしてこの世界に入って演じた役柄とかから学んだことも多いですけど、大きな影響を受けたのはやはり人です。-高倉健:俳優
趣味、仕事、人を愛することもそうですけど、自己犠牲と考えるのではなくて、自分のやったことに関して責任を持とうと考えると、変わっていく気がする。
愛せるうちに愛しなさい。 (A・フリーリグラス) #meigen #kakugen #kotoba

ある才能が開花するまでには、おおよそ1万時間の訓練が必要だ【思考のフレームワーク32】http://t.co/QJ49dGzm
死んだあとのことなんか私はどうでもいい。死んだあとなんか、ファックだ!死んだあとが私のためにいったい何をしてくれた?-セルジュ・ゲンスブール:作曲家/作詞家/歌手/映画監督/俳優
愛人の欠点を美点と思わないほどの人間は、愛しているのではない。 by ゲーテ
生かされているのですから素直に有り難いと思いましょう。生きている値打があるから生かされているのですもの。
あなたの実力以上に有徳であろうとするな! できそうもないことを己に要求するな!(ニーチェ) 【名言ナビ】 http://t.co/2jVxkrRZ #meigen
好きなものが無ければいけない。夢が無ければいけない。やりたい事が無ければいけない。そんなものは無くてただひたすらに淡々と生きるというのも一つの幸せ。(為末大)
「今だけなんて、そんな刹那的な事を言わないで下さい。明日も、明後日も愛しつづける。そんな気持ちがなければ、それは愛ではありません。」(愛と青春の宝塚/速水悠介)
ライナス「人生で何を一番望む?チャーリー・ブラウン…しあわせかい?」チャーリー・ブラウン「とんでもない…そんなこと期待しないよ…ボクはただ不しあわせになりたくないだけだよ!」
考えが変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば性格が変わる。性格が変われば人格が変わる。人格が変われば人生が変わる【かばんはハンカチの上に置きなさい】http://t.co/q1yFK3hj
鉄は人間を殺さない。
殺すのは手である。
その手は心に従う。 出典:ハインリッヒ・ハイネ 「ルテチア」http://t.co/rT1D14qD
読書は、あなたに「考えること」を教えてくれます。「読む」は「見る」ではありません。「考え」なければ読めません。「読めた」ということは「考えた」ということなのです。【空気を読むな、本を読め。】http://t.co/hw2yaDFJは
信頼は思いやりなしには生まれない。思いやりとは、自分よりも他人を優先することだ【スターバックスを世界一にするために守り続けてきた大切な原則】http://t.co/h90X2olL #meigen
小さな失敗を不用意に避けることは、将来起こりうる大きな失敗の準備をしていることだ【失敗学のすすめ】http://t.co/te8a6TrF #meigen
生命尊重のみで、魂は死んでもよいのか。
プロフェッショナルの責任は、すでに2500年前、ギリシャの名医ヒポクラテスの誓いのなかに、はっきり表現されている。「知りながら害をなすな」である【決定版 ドラッカー名言集】http://t.co/cF7BoIh0 #meigen
男の修行 苦しいこともあるだろう。 いいたいこともあるだろう。 不満なこともあるだろう。 腹の立つこともあるだろう。 泣きたいこともあるだろう。 これらをじっとこらえてゆくのが 男の修行である。
「絵の才能がない」って言うけど、好きって気持ちも才能、努力できることも才能、続けられるのも才能……結局成功者の成功した過程を才能呼ばわりしてるだけのシロモノ――それが才能。気にする必要なし!-TW:yuukamiya68
もしわが守るところが大道であるなら、他の小道は小道として放つておけばよいではないか。智慧の研究は、棺の蓋をするときに終るのだ。
成功者のリングに上がれる人間とは、本当に欲しいものがあれば、借金をしてでも先にその目的を手に入れる。つまり、欲望のためにリスクをとれる人間のことをいうのだ【ひとりで儲ける時代】http://t.co/0KSTgtu5
恋愛において男性と張り合っても、 何一つ良い事はない。心の中で”何言ってんの”って思っても最後まで男性の話すことを聞いてから自分の考えを伝え、とにかく可愛く男性を立てなきゃダメ
信用とは、人に好かれること、 約束を守ること、儲けさせることに尽きる。
あなたが「快楽」だと思うことが、あなたの人生を決める!【考える力をつくるノート】http://t.co/EMnD70a2 #meigen
「お金は何かを起こすためにあるもの」……この言葉は、今でも僕の座右の銘だ【僕たちに不可能はない】http://t.co/osOVTXY5 #meigen
ソーシャルメディアの主役はマイクロインフルエンサーと呼ばれる、個人やその小さな集まりだ。そこには、他人と同じ自分よりも、他人と違う自分、つまり個性をどう周囲にアピールするかが重要になってくる【ソーシャルメディア革命】http://t.co/d4Ied1SB
うまくいかない時は、がむしゃらになるのも大事だが、無駄に時間を過ごすことも悪くない。一日海を眺めるのもいいし、猫と遊ぶのもいい。がむしゃらにやってたことの中にある致命的な欠陥を見つけられることもあるからだ。(松沢直樹)
必ず成功するだろうと思えるくらいまで努力せよ
理解を深めるためにはどうしたらよいのか。そのためには、まずはその前段階として、「自分がいかに物事を知らないか」を知ることからスタートするしかありません【伝える力】http://t.co/UnpQ4lRW #meigen
他の人々が手を貸してくれるかどうかを気に病むのはやめろ。自分が他の人に力を貸せているかどうかに気をつけろ。【自分の小さな箱から脱出する方法】http://t.co/saPpiPoj #meigen
あらゆる組織が3つの領域における成果を必要とする。すなわち、直接の成果、価値への取り組み、人材の育成である。これらすべてにおいて成果をあげなければ、組織は腐りやがて死ぬ。したがって、この3つの領域における貢献をあらゆる仕事に組み込んでおかなければならない。
「相手を信じられない時、得てして人は相手ではなく、自分への確信を失っているのだ。」(小野不由美/十二国記)
智を使い、勇を使い、貪(どん)を使い、愚を使う。(「三略(さんりゃく)」) 【名言ナビ】 http://t.co/G0LJOvlV #meigen #名言
経営職だからといって偉そうにふんぞり返っているのは、まさしく愚の骨頂です【会社にお金を残さない!】http://t.co/UdEpGTlH
言葉は、賢者の計算手段だ。賢者は言葉で考えるが、愚者は言葉で金を儲けるのである。 トマス・ホッブズ #meigen http://t.co/VD1kPZrQ
あなたはあなたの過ちから学ぶことができる。それらはあなたの成功の踏み石であることを理解すべきである。(J・マーフィー) 【名言ナビ】 http://t.co/CmwL8ohR #meigen
他人が出すOKより、自分が出すOKを、より高い位置に置こう。(中谷彰宏) 【名言ナビ】 http://t.co/DJz14PJO #meigen #名言
仮にお前達から秘密が漏れたとしても、私はもう何一つ後悔しない。私はいい仲間を持った ~ クラピカ(HUNTER×HUNTER)
自分の将来の「こうなったらいいな状態」について「どれだけ多くの可能性」を列挙できたか、その数に比例する。http://t.co/hTvrrbWp
「人並みやって人以下、人以上やって人並み、人の倍やってようやく」というようなことををずっと言われてきた。(高橋尚子)http://t.co/hTvrrbWp
慌てず 焦らず 諦めず
世間とは上手くやっていかなくてはいけない、でないと、社会的に殺されるぞ
人はおおむね自分で思うほどには幸福でも不幸でもない。 肝心なのは望んだり生きたりすることに飽きないことだ。 [ロマン・ロラン]
人生がうまくいかないとき、 私たちは「荷」を持たされているのだ。 その荷がおろされる日がくるかもしれず、あるいは私たちがその荷の重さに 慣れるときがくるかもしれない。 どちらにしても、その日は私たちに与えられたものであり、荷を背負いながらも歩き続けるしかない。 by角田光代
"買いものをするときは、こう自問する。「これが必要なのか、それともただほしいだけなのか?」。とにかく、""必要""を第一に考えること"【片づけられないから忙しいんです。】http://t.co/x0IhDxSe
笑顔を失うと、命の資本ともいうべき健康もみるみる破壊されますし、また、運命とて同様に、とかく阻まれがちとなってしまうんですよ。 http://t.co/aosiCmF4
自分自身を欺き始める瞬間は、あなたの品性が下落する始まりであり、正しくない自分の行動を正当化する、合理化の過程の始まりなのです。... http://t.co/CzD6maun
人生最高の幸福は何でしょうか。それは富でも名誉でもありません。自分のしたいことを見つけ、それに取り組むことです。人はそれを「生きがい」と呼んでいます。 (マーフィ)
私たちはだれもが、一人で生まれてきて一人で死んでいく。だからこそ私たちは、他人と愛し合い、仲間をつくり、仕事に励み、笑ったり怒ったりしながら人とつながり人生をつくっていく。けれど、孤独はけっして埋められない。
どれだけ周りに親しい友がいようとも孤独から逃れることはできない。それを知ったとき、人は強くなるのだと思う。孤独を受け入れられるようになったとき、ようやく人は孤独の呪縛から解放され、自由になれるのだ。
人間というものは、気分が大事です。気分がくさっていると、立派な知恵才覚を持っている人でも、それを十分に生かせません。しかし気分が非常にいいと、今まで気づかなかったことも考えつき、だんだん活動が増してきます。
心は明鏡止水のごとし、といふ事は、若い時に習つた剣術の極意だが、外交にもこの極意を応用し て、少しも誤らなかつた。たゞたゞいつさいの思慮を捨てゝしまつて、妄想や雑念が、霊智を曇らすこと のないやうにしておくばかりだ。
明鏡止水 意味
邪念がなく、澄み切って落ち着いた心の形容。▽「明鏡」は一点の曇りもない鏡のこと。「止水」は止まって、静かにたたえている水のこと。「鏡」は「けい」とも読む。
人生で一度も少数派の経験をした事無い人は、人生をただ空気を読む事だけの為に費やしてきた可能性がある。(為末大)





●名言3
「自分が楽に生きられる場所を求めたからといって、後ろめたく思う必要はありませんよ。サボテンは水の中に生える必要はないし、蓮の花は空中で咲かない。シロクマがハワイより北極で生きるほうを選んだからといって、誰がシロクマを責めますか」(梨木香歩『西の魔女が死んだ』)
皆、愛されたいって思い過ぎてるの。愛されたい、理解されたいって。愛されることばかりを求めすぎて、愛することを疎かにしてるの。傷ついても、失っても、この人の人生ために何ができるのか?って自分が愛することを一番にすれば、全て解決するのよ。(杉本彩)
悩みは見せるものです。苦しみは叫ぶものです。それを隠して抱え込めばさらに苦しみ、悩みます。 弱い自分を見せてください。ひとりでも多くの人に見せてください。そのとき優しく受け止めてくれた人が、あなたの本当の友達です。 (水谷修)
愛することとはほとんど信じることである。 ―ユゴー
知ることが少なければ、愛することも少ない。 -レオナルド・ダ・ヴィンチ
人間にとって 苦悩に負けることは恥でない。快楽に負けることこそ 恥である。 (パスカル)
「あなたは、 何故誰からも愛されないかわかる? あなたが 誰も愛そうとしていないからよ! 周りの人に 愛して欲しいと願うばかりで、あなたは その人のために何かしてきた?そんな人を誰が愛してくれますか!」(女王の教室エピソード2/阿久津真矢)
世界平和のために何ができるかですって?家へ帰って、あなたの家族を愛しなさい。 -マザー・テレサ
愛は行動を伴うもの -マザー・テレサ
もしほんとうに愛したいと願うなら、ゆるすことを知らなければなりません -マザー・テレサ
平和な仲のよい夫婦ほどお互いにむずかしい努力をしあっているのだ、と云うことを見遁(みのが)してはならない。 -野上弥生子
恋人のいる人間に友情を注ごうとすることは、喉の渇いている人間にパンを与えようとするようなものだ。(ジョージ・ムア) 【名言ナビ】 http://t.co/vKHaWot0 #renai #恋愛 #恋
【恋愛格言】全ての場合を通じて、恋愛は忍耐である。by萩原朔太郎 #followmeJP
人生の中で起こってくる問題というのは、必ずといっていいほど自分の弱点を突いてきます。弱点に気づかせ、チャンスをくれているのですから、感謝するべきものなのです。 http://t.co/hDB57Ooo
あの子はひまわり、あの子はすみれというふうに、違う花だと思えば比較をしなくなる。(多湖輝) 【名言ナビ】 http://t.co/KCt1s95t #meigen #名言
[彼も人なり我も人なり]努力さえすれば他人にできることは自分にもできるということ。彼も人なり我も人なりというが、人それぞれ向き不向きがあるので、他人より優れた部分に力を入れた方が、人のためになると思われる。
[のんでかかる]相手を自分より弱いものと決めつけて高圧的態度に出ること。勝負は、内面は慎重で、外面はのんでかかったかのように見える方が有利に戦えることが多い。
一度結婚したら、善良になる以外に、あなたは何ひとつ残されない。自殺さえできない。 -スチーブンソン
学問なり技術があるということは立派なことにはちがいないが、それを人間のために有効に使って始めて、すぐれた人間だということができるのだと思う。何よりも大切なのは人を愛する心ではないだろうか。 -本田宗一郎
魅力的な人って いつも忙しそうだね やりたいこと 学びたいこと 楽しみたいこと いっぱい持ってるよね 恋人がいなくたって 毎日楽しそうだよね 恋愛が充実した毎日をつくるわけじゃなくて 充実した毎日を彩るのが恋愛なんだね 恋するだけの毎日なんて 退屈だよ
人間とは何か、愚かな赤ん坊だ。無駄に努力し、戦い、いらだち、何もかも欲しがりながら、何にも値せず、小さな墓を一つ得るだけだ(カーライル) #meigen
愛されることは幸福ではない。愛することこそ幸福だ。 -ヘルマン・ヘッセ
他人に迷惑かけないようにかけないようにびくびくするより、「お互い様」精神で、迷惑かけたりかけられたりして、許し許されて、感謝して生きてきたい。な。
自分の心に正直に生きていくと、他人に迷惑をかけてしまう事がある。迷惑かけるのは歓迎する事ではないけれど、その時その時に支えてくれたり、協力してくれたり、許してくれたりする人がいたんだ。そういう人や環境に感謝感謝。感謝しながら、生きてくんだ。
自分の知識を「つまらない」「当たり前」と思うのは自分が住んでる界隈からの評価を想定しているからであって、自分が当たり前と思うほどに使いこなせている知識をアウトプットすると、それは分かりやすいからむしろその分野にあまり馴染みがなかった人の興味を惹くことができる。
人の喜びを自分の事のように喜ぶという感情は、とても尊いんだな。素直に普通に湧く感情だとしたら、その人は幸せだ。嫉妬や嫌悪が出る人は不幸だ。日常的に幸せを感じられる、タフで優しい心に惹かれる。
寂しさとかせつなさは乗り越えてなんかいかなくていい 受け容れて抱えながら歩いていけるようになればいい。(ご近所物語/幸田実果子)
今を戦えない者に、次や未来を語る資格はない。(ロベルト・バッジョ) http://k.9bic.com/163
一番大切なことは単に生きることそのことではなく、善く生きることである(ソクラテス) #meigen
人とつきあうのに秘訣があるとすれば、それはまずこちらが相手を好きになってしまうことではないでしょうか。
人にできて、きみだけにできないなんてことあるもんか
出典:ドラえもんhttp://tinyurl.com/3vjw66y
ぼくがいちばん好かないのは、「あたしなんか」という女性だね。屈折している。「あたしなんか」といいながら、その実、相手に、「そんなことないですよ」といってもらいたいんだ。(岡本太郎)
他人の陰口を言う人って いちいち他人の言動気にして いちいち反発して 他人に縛られてるなぁ って思う 不自由なんだろうなぁ って思う そんなことお構いなしに自分の好きなことに夢中になってる人は いつだって自由奔放だ カッコイイよね
心の底を傾けた深い交わりは禁物です。 愛情の紐は解けやすくしておいて、会うも別れるも自由なのがよいのです。 -エウリーピデース
友情でも恋愛でも、お互い「あいつにはさせられない」って相手に黙って汚れ仕事してる。お互いそのことには気付いてない #萌えるシチュエーションに同意ならRT
恋愛とは二人で愚かになることだ。 -ポール・ヴァレリー
あなたの家族の中に寂しいと感じている人はいませんか。ちょっとほほえむだけでいいのです。新聞を読んであげると喜ぶ目の不自由な人も、買い物をしてあげると喜ぶ重い病気の母親もいるでしょう、家族や隣人、身近なところから愛は始まるのです。(マザー・テレサ)
ストレスは『STRESS』で発散しなさいだってさ S→スポーツ T→トラベル R→レクリエーション E→イート S→ショッピング S→スマイル なんだってさ よし、買い物しようそうしよう
「回りくどい言い方しても、なんも伝わらんよ。直接ゴール狙わんと!」
(ラブ★コン/石原信子)
恋人のところへ行く時は、学校の生徒が教科書を離れるときのように嬉しいが、恋人と分かれるときは、重い本をさげて学校へ行く時のように悲しい。(シェイクスピア) 【名言ナビ】 http://najo.jp/z/009/009129.php #renai #恋愛 #恋
弱くたっていい。
そういう自分のまま、貫きとおすんだ、
と覚悟を決めるのよ。 - 岡本敏子 http://sekihi.net/stones/6747
完璧であろうと思うな、よりよくなろうと思え【自分の小さな箱から脱出する方法】http://amzn.to/h9R2Wb #meigen
老人も中年も若者も、自分たちが一番正しいという誤った自信を捨て、無垢(むく)な感性を取り戻し、自分をもっと柔軟にしていけば、滑(なめ)らかな人間関係が生まれてくるはずです。
小さい事に身を入れすぎる人は、通常大きな事ができなくなる。
(ラ・ロシュフコー)
#meigen #kakugen #kotoba
人の良いところはいくらでも盗め
「苦手なことは楽をするために全力を尽くします。」http://bit.ly/u3PQQ8
世間で言うような魅力だけを魅力あるものと考えるから、あなたからあなたの魅力が失われていくのです。 (斎藤一人)
人間の信頼関係というものは、普段からくだらないことでも話し合うこと。そういうところから少しずつ生まれてくるものである。(森祇晶) 【名言ナビ】 http://najo.jp/z/025/025698.php #meigen #名言
みんなのために良かれと思ってやっていることを、冷たい目で見る人たちがいます。そういう人は、"縁なき衆生"と思って放っておきましょう。あなたはあなたで正しいことを、自信を持ってすればいいのです。
「人生にはイベントが必要なんだって。取り組むべき目標、こなすべき課題。――簡単な気持ちで、バカみたいな楽しいことをいっぱいしよう。」(辻村深月「名前探しの放課後」)
総理大臣になりたりとて特にエライと言ふ訳にあらず ~ 原敬
勇気は、いかなる状況でもリーダーシップの最も重要な要素である。特に新しい事業を始める場合は、リスクを伴う。始めたら、その勇気を継続することが、大切だ。(ウォルト・ディズニー) http://najo.jp/z/001/001740.php #meigen #名言
友情と恋愛とは人生の幸福を生み出す。ちょうど二つの唇が、魂を有頂天にするキスを生みだすように。 -ヘッベル
行動しない言い訳を考えて安心してるってことに気づかないと、その作業がどんどん上手くなって自動的になってきて、ついには行動しなきゃって思った瞬間に秀逸な自分言い訳を思いつき行動しなくなっていってしまう。それだったら行動できない自分の勇気の無さに不快感を感じる感性養ったほうが良い
チャレンジして失敗を怖れるよりも、 何もしないことを怖れろ。(本田宗一郎) http://k.9bic.com/153
たった一言が、相手の心を傷つける。たった一言が、相手の心を幸せにさせる。
男が女を愛する第一の条件は、その女が自分の気に入るかどうか、ということである。ところが女にあっては、もう一つの条件がいる。それは、自分の選択が他人に気に入られるかどうかということである。-グールモン
人は、誰かから感謝されたり、社会や人から必要とされたりする事で、 幸せを感じるのだと思います。家族や恋人や友人や仕事仲間や社会との関わりの中で、時には悩み傷つきながらも、その関わりの中でしか、実は本当の幸せを見いだすことはできないんですよね。
良い妻というものは夫が秘密にしたいと思っている些細なことを常に知らぬふりをする。それが結婚生活の礼儀の基本である。 -モーム
「いずれはそれぞれの道を歩みそれぞれの人生を生きていく。別れではなく旅立ち…終わりではなく始まり…少し寂しいけれどそういうものでござるよ…」「けど――…私は剣心とずっと一緒にいたい。」(るろうに剣心/緋村剣心、神谷薫)
世の中には幸も不幸もない。ただ、考え方でどうにもなるのだ。 ~ シェークスピア
ひとりで生きていけるふたりが、それでも一緒にいるのが夫婦だと思う。 #meigen
もし、あなたがこの先、クリエイティブな仕事やライフスタイルを身につけたいのなら、それは奇をてらうことではない。まずは丁寧に、完璧に──スタンダードを極めることである【一流の仕事人たちが大切にしている11のスタンダード】http://amzn.to/eRSQz0
友情は人生の酒である。 [ヤング]
会社員というのは、お金をもらいながら学校に通っているような一面もあるのです【大学の理系教科書は1ページ25万円で売れる!?】http://amzn.to/9sr7EY #meigen
私は人を殺すのが大嫌ひで、一人でも殺したものはないよ。刀でもひどく丈夫に結はえて決して抜けないやうにしてあつた。人に斬られてもこちらは斬らぬといふ覚悟だつた。ナニ、蚤や虱と思へばいゝのサ。肩につかまつてチクリチクリと刺してもたゞ痒いだけだ。生命に関りはしないよ
人が求めてる反応を示してあげなさい
落ち込んだり、迷うことがある。そんな時は、心の中で何か糸が絡まっている。立ち止まって、自分にとって大切なことは何だったのか、内面を振り返ってみる。糸が絡んだままじゃ、エンジンもうまく回らない。(茂木健一郎)
楽天家とは、昔も悪かったし今も悪い。しかし、これ以上は悪くなるまいと考える人である。(サンクト・ペテルブルグの格言) 【名言ナビ】 http://najo.jp/z/011/011217.php #meigen
人生にはただ三つの事件しかない。 生まれること、生きること、死ぬことである。 生まれるときは気がつかない。 死ぬときは苦しむ。 そして生きているときは忘れている。 [ラ・ブリュイエール
どんな状況であっても楽しもう、勉強させてもらおうとゆうくらいの気概を持て
逃げたって構わない、違う場所で生きる道はいくらでもある
努力する者は文句を言わない、それを言うのは怠け者だけだ
身体なんてものは、この世に何かしらの影響を与える為の道具でしかないんだよ、大切にしすぎちゃいけないし、大切にしなさすぎてもいけない
カラダにムダな力をいれるな、疲れやすくなる。出来た限りリラックスしろ
恐怖は常に無知から生ずる。 (エマーソン) #meigen #kakugen #kotoba
先延ばしにしたらお金は失わないけど、時間を失う【稼げる営業になる!】http://t.co/UdzNeQxL
人間性について絶望してはいけません。
なぜなら、わたしたちは人間なのですから。 出典:アインシュタインhttp://t.co/SbeU1JrB
手の届かないものにまだ達しないからといって人生の幸福を失ったように思い込むのは不実なことです。われわれの心が幸福に対して持つ能力ははかりしれないものだからです。(テーオドール・シュトルム)






●名言2


お付き合いも長くなると 大切な人なのに 大切にしなくなってしまう 特別な幸せが 当たり前の幸せになってしまう 幸せも停滞すると淀んでしまう お互いの愛情を循環できていれば 幸せが淀むことはないのに 大切な人は大切なままに 毎日が特別な幸せでありますように
@Alisahime 自分が好きなこと、確信が持てることに従って生きる。それは、他人に媚びない生き方です。世の中のすべてから愛されようといった虫のよいことは考えず、異端を恐れずに進む。それがわたくしの原点です【叶恭子】

困苦艱難に際会すると、誰でもこゝが大切の関門だと思つて、一生懸命になるけれど、これが一番の毒だ。世間に始終ありがちの困難が、一々頭脳に徹へるやうでは、とても大事業は出来ない。こゝは支那流儀に平気で澄まし込むだけの余裕がなくてはいけない。

世の中を治めるには、大量寛宏でなくては駄目サ。八方美人主義では、その主義の奏功にばかり気を取られて、国家のために大事業をやることは出来ない。

この間は二十年ぶりで慶喜殿に面会したが、『善いことはみな自分でしたやうに、悪るい事はおれは知らない、みな勝がしたと、人に言うて置け』とおれは言うた。

ナニ、誰を味方にしようなどといふから、間違ふのだ。みンな、敵がいゝ。敵が無いと、事が出来ぬ。国家といふものは、みんながワイワイ反対して、それでいゝのだ。

どうか、小さくならぬやうに。これだけと限つてしまふと、それより大きい事のあつた時、仕方が無いから。どうか、限らないやうに。

事を遂げるものは、愚直でなければ。才ばかり走つてはイカヌ。

人には余裕といふものが無くては、とても大事は出来ないヨ。昔からともかくも一方の大将とか、一番槍の功名者とかいふ者は、たとへどんな風に見えても、その裏の方から覗いて見ると、ちやんと分相応に余裕を備えてゐたものだヨ。

無暗に神経を使つて、矢鱈に世間の事を苦に病み、朝から晩まで頼みもしないことに奔走して、それがために頭が禿げ鬚が白くなつて、まだ年も取らないのに耄碌してしまふといふやうな憂国家とかいふものには、おれなどはとてもなれない。

好きなもの計り食ふて嫌なものはいつさい排斥して食はないとすれば、これが余裕のないのだよ、拵らい方によりては屹度食へるものだから、その拵らい方もなんにも考へずに、いちがいに嫌ひだとて打棄てるのは道理のない訳だよ、ツマリ余裕のない訳だよ、見なさい世の中のことはみんなこんなものだよ。

なんでも大胆に、無用意に、打ちかゝらなければいけない。どうせうか、かうせうか、と思案してかゝる日には、もういけない。むつかしからうが、易からうが、そんな事は考へずに、いはゆる無我といふ真境に入つて無用意で打ちかゝつて行くのだ。

いくら物事に齷齪して働いても、仕事の成就するものではないヨ。功名を為うといふ者には、とても功名は出来ない。きつと戦に勝たうといふものには、なかなか勝戦は出来ない。これらはつまり無理があるからいけないのだ。詮じつめれば、余裕がないからの事ヨ。

根気が強ければ、敵も遂には閉口して、味方になつてしまふものだ。

もし成功しなければ、成功するところまで働き続けて、決して間断があつてはいけない。世の中の人は、たいてい事業の成功するまでに、はや根気が尽きて疲れてしまふから、大事が出来ないのだ。

先生方の騒ぐのを見ても、少しも驚かないよ。此の方自身もさうやつて来たのだからネ。『ハヽア、あすこをやつて居る』と思ふだけサ。それで、ワシは言ふのサ、『若いうちは、それでなければならないから、何ぼでも騒ぎなさい。然しそれでいゝと思はないやうになさい』

何でも人間は乾児(こぶん)のない方が善いのだ。見なさい。西郷も乾児のために骨を秋風に曝したではないか。およそ天下に乾児のないものは、恐らくこの勝安芳一人だらうよ。それだから、おれは、起きようが寝ようが、喋らうが、黙らうが、自由自在気随気儘だよ。

人物になるとならないのとは自己の修養いかんにあるのだ。決して他人の世話によるものではない。 野菜は肥をすれば一尺ぐらゐづつは揃つて生長する。しかしそれ以上に生長させる ことはいくら肥をしたつて駄目だ。野菜は、野菜だけしか生長することが出来ないのさ。

世に処するには、どんな難事に出会つても臆病ではいけない。さあ何程でも来い。おれの身体が、ねぢれるならば、ねぢつて見ろ、といふ了簡で、事を捌いて行く時は、難事が到来すればするほど面白味が付いて来て、物事は雑作もなく落着してしまふものだ。

いくら戦争に勝つても、軍艦が出来ても、国が貧乏で、人民が喰へなくては仕方がない。やれ朝鮮は 弱いの、支那人の頭を叩いたのと言つて喜んで居ても、国家の生命に関する大問題がそつちのけに せられるやうでは、まだ鎖国の根性が抜けないといふものだ。

おれはずるい奴だらう。横着だらう。しかしさう急いでも仕方がないから、寝ころんで待つが第一サ。

人は何事によらず胸の中から忘れ切るといふことが出来ないで、始終それが気にかゝるといふやうではなかなかたまつたものではない。いはゆる座忘といつて、何事もすべて忘れてしまつて、胸中濶然として一物を留めざる境界に至つて初めて万事万境に応じて横縦自在の判断が出るのだ

自分のことについてごちゃごちゃ言ってくる奴らのことは、シラミか蚊だとでもおもっておけ、そいつらに反応して嫌な気持ちを引きづることなど何の意味もありはしない

「人の一生には「焔(ほのお)の時」と「灰の時」があり、「灰の時」は何をやってもうまくいかない。そんな時には何もやらぬのが一番いい。ところが小心者に限って何かをやらかして失敗する。」

政治をするには、学問や知識は、二番めで、至誠奉公の精神が、一番肝腎だ。

人が来て囂々とおれを責める時には。おれはさうだらうと答へておいて争はない。そして後から精密に考へてその大小を比較し、この上にも更に上があるだらうと想ふと、実に愉快で堪へられない。

人はみな、さまざまにその長ずるところ、信ずるところを行へばよいのサ。社会は大きいから、あらゆるものを包容して毫も不都合はない。

主義といひ、道といつて、必ずこれのみと断定するのは、おれは昔から好まない。単に道といつても、道には大小厚薄濃淡の差がある。しかるにその一を揚げて他を排斥するのは、おれの取らないところだ。

世の中に無神経ほど強いものはない。あの庭前の蜻蛉を御覧。尻尾を切つて放しても、平
気でいるではないか

機嫌の悪い時、人に怒鳴る事で気持ちが晴れたりスッキリとする人もいるのかもしれない。でも、彼らは理不尽な事で怒鳴られた人の、心の傷みや眠れない夜のながさを知らないでしょう。私は自分の気持ちが晴れなくても、人の心の傷みが解る人でありたい。(RT:minchan25)
世界とは効率性の追求のためにあるのではない。自分が何を愛するのか、世界の何と「愛」でつながることができるのか、そのことを見いださなければぼくは生きていくことはできないんだ。それが、ノイローゼ状態となりカウンセリングに通い始めた私にようやく訪れた、ひとつの啓示であった。(上田紀之)
勝ち組だとか負け組だとか、考えた時点で負け組だ。他人の尺度で自分の価値をはかっている。(RT:hikki76)
駄目だな、ってよく言われてもね、気にしなくていいよ。そういう人間は他人の欠点しか目がいかない本当に駄目なやつなんだから。今度から言われたらね。おっ、将来の長所を指摘されたんだと思おうか。(志茂田景樹)
素直な気持ちって・・・自分の実力なんて自分の技術なんて自分の知識なんて自分の能力なんてこんな物です。この位しかありません。って自分の力を受け入れる力だと思います。自分の能力を素直に受け止めることでそこから努力が始まるんじゃないのかな?
人間って苦労を食べて成長して、苦労を食べて立派になって、そして、苦労を食べて幸せになる。そんな気がします。、ですから苦労から逃げてばかりいると成長もしないですし、幸せにもならないと思います。
誰かに対して非難を向けることは、その人に賢さを期待していることの裏返し。政治家に期待するより自分が強くなったほうが、自分にとっても社会にとっても有益。-TW:keitanoue0000
食欲なくして食べることが健康に害あるごとく、欲望を伴わぬ勉強は記憶をそこない、記憶したことを保存しない。(『レオナルド・ダ・ヴィンチの手記』)http://t.co/JeHiyK7W
女子力というものは個性豊かであるもので、女子力というよりは自分力といった方が、ぴったりかもしれませんね。自分自身を曲げてまで、異性にアピールしようとするのは、心身共に不健康なことのように思うのですよ【叶美香】
努力はうんこです。毎日やらなきゃいけませんが人に見せるもんじゃありません。
自分で自分のことを教育できるよう、謙虚な大人になってください ─ イチロー
学道の人は先須く貧なるべし。財おほければ必ず其の志を失ふ。(懐奘/『正法眼蔵随聞記』)http://t.co/AQ2uvthV
人の意見で決めてはいけない。惰性で決めてはいけない。表面的なことに気を取られて決めてはいけない。深くまで熟考せずに決めてはいけない。大切な判断は、自分自身と向き合うことでしか下してはいけません。自分の人生、責任を取るのも歩むのも自分自身。(RT:inabamasanori)
没落してゆく民族がまず最初に失うものは節度である。(シュティフター/『水晶』)http://t.co/LNbxAb9l
「大切な事は、それ程多くはない」http://t.co/A9FdJHSx
悲しみにしろ喜びにしろ、それに心をおどらせたことのない人は、けっしてまともな人間とはいえないだろう。(ラーゲルレーヴ/『ポルトガリヤの皇帝さん』)
人びとからよい目でみられることにいかに強い欲望をもつか、人間性のうちでこの欲望ほど顕著なものはない。(ジェームズ・ミル/『教育論・政府論』)http://t.co/OCl2K7Wf
人は一人で生まれて一人で死んでいくものだからね。だからこそ生まれた瞬間に誰かの手に支えられるのさ。生きている間は誰かに支えられて、人を支えていくものだよ。どんな自分でも受け入れてくれる人はいるんだから、その手を受け取りなよ。そして今度は自分が差し出せたら、それでいいと思うよ。
君はいつでも好きなときに自分自身の内にひきこもることが出来るのである。実際いかなる所といえども、自分自身の魂の中にまさる平和な閑寂な隠家を見出すことはできないであろう。(マルクス・アウレーリウス/『自省録』)http://t.co/svltJHZY
意志の力が十分に養成されているならば、すべてに克てるはずだ。 (ダンテ『神曲』) http://t.co/PIsO7swM #meigen #kakugen #kotoba
「私が私として生きることを許して欲しい。そうすれば満足して生きられます。」http://t.co/PeLCxDGN
とてもすてきで好きな人がいるのなら、まずはその感情に誇りを持つべきだ。その感情が、さらにその人を輝かせることになるし、その人を喜ばせることになるので。そうやって誰かを輝かせることが出来る人が、また誰かにとって輝かしい存在であったりするのだ。(RT:fta7)
「自由が幸せだとは限らない」http://t.co/8nTjC93R
失敗が幸運に結びつくということは、世の中けっこう少なくない。人間は学ぶ動物だからだ。あるいは、ハンパな成果にもわりと納得してしまい、そこになじんでしまうのも人間だ。『塞翁が馬』 この言葉を人生訓として生きていくと、失敗を恐れずにチャレンジできるよね。(樹林伸)
塞翁の馬が逃げてしまったのじゃ。
「これが幸福のもとになるかもしれん。」とおじいさんは近所の人に言ったのじゃ。
その言葉どおり、逃げた馬が、名馬を連れて帰ってきたのじゃ。
「これが禍のもとになるかもしれん。」とおじいさんは近所の人に言ったのじゃ。
その言葉どおり、その馬に乗ったおじいさんの息子が、落馬して骨を折ってしまったのじゃ。
「これが幸福のもとになるかもしれん。」とおじいさんは近所の人に言ったのじゃ。
その言葉どおり、その後、戦争がありましたが、おじいさんの息子は、足が悪いため戦争に行かずにすんだのじゃ。
「人間万事」は、この世のすべて、「塞翁が馬」は、とりでのおじいさんの馬という意味じゃ。
つまり『人間万事塞翁が馬』とは、この世のすべてのことは、塞翁の馬の話のように、幸福や不幸は予想のしようがないという意味なんじゃ。短く『塞翁が馬』ともいうのじゃ。
世には教育万能論者があって、何か社会におもしろくない事が起こると、すぐに教育者を責めるけれども、教育の力にもおのずから限りがある。(河上肇/『貧乏物語』)http://t.co/fTK0JrN8
『一人一人がかけがえのない存在だ』なんて大人のウソを信じるのはやめて、早く幻想を捨てろ、夢を持つな、あなた方の未来にいいことなんて何一つないんだ――というところから始めたらどうでしょうか。(押井守)
直接話をしないと、心が通じないんですよ【瀬戸内寂聴】
まあを多用する人は、自己防衛の本能が強く、自分のテリトリー(領域)を荒そうとする相手には攻撃的な態度で接するタイプ。自分自身に科する理想は高いのだが、同時に劣等感も持ち合わせているので、心の葛藤に悩みやすい。(RT:AmihsorihSanin)
大切なのは普通の語で非凡なことを言うことである。(ショウペンハウエル/『読書について』)http://t.co/RnNgxKwH
君自身が心から感じたことや、しみじみと心を動かされた事を、くれぐれも大切にしなくてはいけない。それを忘れないようにして、その意味をよく考えてゆくようにしため。(吉野源三郎/『君たちはどう生きるか』)http://t.co/TVJf4qE5
世界でいちばん有能な先生によってよりも、分別のある平凡な父親によってこそ、子どもはりっぱに教育される。(ルソー/『エミール』)http://t.co/UJHturvX
「笑いは0円で作れる」(ダウンタウン/松本人志)
東京って所は収入の半分以上を、人から褒めてもらう為に使う人種が結構いる。(為末大)
「お湯にすら感動できる、幸せのハードルの低い人生を愛している。」(麒麟/田村裕)
八方塞のときは、ときには立ち止まって休むことも意義があると思う。へたにあがいても、泥沼に陥るしね。ただ、逃げない気持ちは大切。立ち止まって休んでも、気持ちが逃げていなければ、きっと光が見えてきて、また走り出せる。(柳川範之)
「何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ!
「悩んでる人ほど魅力的だって言ってやんなきゃ駄目だよ。ましてや死まで考えてる人は絶対魅力的ですよ。」 (爆笑問題/太田光)
世の中には「俺のほうがフォロワー数多いから敬語使え」っていうやつもいるらしいが、戦闘力53万あっても相手には敬語で接したフリーザ様を見習えと言いたい
「好きな仕事を選ぶのでなく、目の前の仕事を好きになること。」そうすることが、道を切り開く。目の前に与えられたことに一心不乱に取り組んだ人は、幸せをつかむ。(久保華図八)
情報って誰が出してるんだってことですよ。広告をはじめ、いろんなところが、次はここに行かないといけないだとか、流れを作っていくわけですよ。それにみんな家畜のように、檻から檻へと動かされている。
自分が選んでいるのではなく、世に選ばれようとしている事に気付いているか。選ばれようとすれば生きても生きても実感が無い(為末大)
「どんな道に進むことになっても、結果的にプラスに繋がる道に進めるようにと祈願すれば良いのでは?」(ますだおかだ/増田英彦)
大変の先に、楽しみがあるんだよ。(鬼丸昌也)
仲直りするまでが喧嘩だよ。 達成するまでが努力だよ。 喜んでもらえるまでが優しさだよ。 満たされるまでが幸せだよ。 「さようなら」って言うまでが出会いだよ。 「おかえりなさい」を聞くまでが遠足だよ。 伝えるまでが恋だよ。 伝えてからが愛だよ。 compass_world
何事も成功した人は、それを手に入れる為の時間を惜しまずに使った人。
「人生はままならない?会社は甘くない?人生って自分のことじゃないですか!会社って自分たちのことじゃないですかぁ!ままならせてあげなよ!あまくしてあげなよ!自分の思い出ぐらい、せめて自分が愛してやってよ!愛しているなら。幸せにしてあげてよ!」http://t.co/g92SuSUh
世間では妙にありがたがっている部分もあるけど、若さって俺は大した特典ではないと思う。年齢は関係なくて、無茶をできるスピリットを持っているかが問題。 http://t.co/aZYyt4pQ
同じ欠点でもまったく気にしない人も居る。それは相性という奴だ。幸せな結婚は愛だけではない。その相性がないと次第に無関心になる。苦痛になれば離婚が始まる。(宋文洲)
よく、一歩ずつ進めばよいというけれど、実感としては、一歩ずつ進めることはほとんど稀だ。一歩も進めない、あるいは後退しているじゃないかというのが続くと、いつの間にか数歩進んでいる。多くの場合、実態はそんな感覚ではないかな。(柳川範之)
次の一歩を踏み出す前に地面をチェックするために見下ろしてはならない。遠く地平線を見続ける人だけが、正しい道を見つけることができる。-ダグ=ヒャルマル=アニェ=カール・ハマーショルド:外交官/第2代国連事務総長
ダメな人を軽蔑するのではなく、尊敬し、目標とできる人を探し、少しでも近けるように日々努力すること。(茂木健一郎)
他人のやることを見てるだけで、感動をありがとう、なんて言ってる奴はてんでダメなんだよ。-北野武:お笑いタレント/映画監督/俳優
迷ったら後ろめたくない方を選べ。
夢は叶わないかもしれない。叶える為の努力は無駄に終わるかもしれない。でも何かに向かっていたその日々を君は確かに輝いて生きていたのではないか。それが報酬だと思わないか。(為末大)
受動的な人より、能動的な人と仕事がしたい身としては新人が先輩の注意に対して疑問点を質問するのは歓迎なんだけど、人によってはそれを「口ごたえ」だと受けとる狭量な先輩もいてウンザリする。新人が育たないのはあんたのせいだと言いたい。「一理ある」でちゃんと意見を聞きなさい。頑張れ、新人!
いちばんいけないのはじぶんなんかだめだと思いこむことだよ
困難に陥った時、切り抜ける手だてになるのは自分の意志だけだ。 (アラン『幸福論』) http://t.co/oDUhsSlT #meigen #kakugen #kotoba
いまは選択肢が多い。先生も、学ぶ場も、方法もたくさんある。だとしたら、楽しくてやる気がでる場で学べばいいので、そうじゃない場は、すぐに捨てることができる。若い者が打たれ弱いのではなくて選択肢が多いだけではないか。(米光一成)
人は生まれる時代を選べません。生まれる国も親も身体も。すべて受け入れて生まれるしかない。時代が悪い、社会が国が悪いと言ってるだけでは何も変わらない。まず、すべてを受け入れること。その上で自分に何ができるかを考え、ひたすらそれをやること。そこからしか何も始まりません。(中森明夫)
夢なんてもう、急にどっかに現れたり消えちゃったりするんだけど、目標って上がっていけばそこにあるって確信しているからね。『夢は夢でしかないよ』って言いたいね。
最近、「〜するべき」「〜すべきではない」と、『べき論』をふりかざす人が多い。それはわかるけど、人間はロボットではなく感情がある生き物なのだから、どうしたらその「すべき行動」が“したい”と思えるようになるかを考えたほうが、おたがい気持ちいいと思うんだけどなあ。(乙武洋匡)
独身時代は種をまく時期。今しかできないことに真剣に取り組み、思い切り楽しみましょう。運命の人はそういうときに現れます。http://t.co/ncQzFHl0
なぜ自分を偽るの?なぜ他人を責める事しか出来ないの?どうして他人を批判する事しかできないの?そんなあなたが愛や人生を語っても信用する事はできません。そんなあなたが私を褒めてくれても喜ぶ事が出来ません。私に愛を囁くよりも自分自身の心に囁いてください。「自分はいい奴かな?」って。
「その人の心を動かすだけの言葉を私は格言とは呼ばない。その人の行動を変える力がある言葉が格言なのだ。」http://t.co/N1XjYNqc
自信喪失の人は弱い人ではなく、変わる準備をしている人だ。妄信と傲慢な人こそ弱い人だ。(宋文洲)
ある種の欠点は、個人の生存のために必要である。旧友が昔からの癖を脱ぎ捨てるとしたら、我々は不愉快になるだろう。-ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ:詩人/劇作家 /小説家/哲学者
私は決して障害に屈しはしない。いかなる障害も、私の中に強い決意を生み出すまでだ。 (レオナルド・ダ・ヴィンチ『レオナルド・ダ・ヴィンチの手記』) http://t.co/rVycT315 #meigen #kakugen #kotoba
幸福とは愛することであり、また愛する対象へ、時としてわずかに心もとなく近づいてゆく機会をとらえることである。(トオマス・マン/『トニオ・クレエゲル』)http://t.co/s8z2dxun
人のために、自分を演じている人がいる。それがいつかは自分のためにもなってくる。純粋な魂とプラス思考が、思いを叶える力にもなるのです。「花言葉」http://t.co/OK46V6KM
「自分自身が何かされたわけじゃないのに、友達のために泣くんだ。それができるような人が、この中に何人いると思う?」(辻村深月「ロードムービー」)
いつの世にも、他人の目から見ればいっこう重要でもなんでもない地位を自分ではさもたいそうらしく思いこんでいる連中があるものである。(ゴーゴリ/『外套・鼻』)http://t.co/lqouN4hj
愛するとは、自分とはまったく正反対に生きている者を、その状態のままに喜ぶことだ。自分とは逆の感性を持っている人をも、その感性のままに喜ぶことだ。愛を使って二人のちがいを埋めたり、どちらかを引っ込めさせるのではなく、両者のちがいのままに喜ぶのが愛することなのだ「超訳ニーチェの言葉」
人間関係の基本は腹六分。どんなに愛していても相手の負担にならないこと。それが長続きの秘訣。「オーラの泉」 http://t.co/a5K0Iemd
あこがれを持ちすぎて、自分の可能性をつぶしてしまう人はたくさんいます。自分の持っている能力を活かすことができれば、可能性が広がると思います ─ イチロー
私のことは、好きに思え
化粧は自分の為じゃない、自分を見てくれる相手の為にするもの
余裕を持てるように心身の管理を怠るな
自分を持たずにまわりの流れについていくことを「空気を読む」というなら反対だ。しかし、他人の心情を察知せず、自己中の話に夢中の人はどこの社会でも嫌われる。(宋文洲)
困苦艱難に際会すると、誰でもこゝが大切の関門だと思つて、一生懸命になるけれど、これが一番の毒だ。世間に始終ありがちの困難が、一々頭脳に徹へるやうでは、とても大事業は出来ない。こゝは支那流儀に平気で澄まし込むだけの余裕がなくてはいけない。
世の中を治めるには、大量寛宏でなくては駄目サ。八方美人主義では、その主義の奏功にばかり気を取られて、国家のために大事業をやることは出来ない。
この間は二十年ぶりで慶喜殿に面会したが、『善いことはみな自分でしたやうに、悪るい事はおれは知らない、みな勝がしたと、人に言うて置け』とおれは言うた。
ナニ、誰を味方にしようなどといふから、間違ふのだ。みンな、敵がいゝ。敵が無いと、事が出来ぬ。国家といふものは、みんながワイワイ反対して、それでいゝのだ。
どうか、小さくならぬやうに。これだけと限つてしまふと、それより大きい事のあつた時、仕方が無いから。どうか、限らないやうに。
事を遂げるものは、愚直でなければ。才ばかり走つてはイカヌ。
人には余裕といふものが無くては、とても大事は出来ないヨ。昔からともかくも一方の大将とか、一番槍の功名者とかいふ者は、たとへどんな風に見えても、その裏の方から覗いて見ると、ちやんと分相応に余裕を備えてゐたものだヨ。
無暗に神経を使つて、矢鱈に世間の事を苦に病み、朝から晩まで頼みもしないことに奔走して、それがために頭が禿げ鬚が白くなつて、まだ年も取らないのに耄碌してしまふといふやうな憂国家とかいふものには、おれなどはとてもなれない。
好きなもの計り食ふて嫌なものはいつさい排斥して食はないとすれば、これが余裕のないのだよ、拵らい方によりては屹度食へるものだから、その拵らい方もなんにも考へずに、いちがいに嫌ひだとて打棄てるのは道理のない訳だよ、ツマリ余裕のない訳だよ、見なさい世の中のことはみんなこんなものだよ。
なんでも大胆に、無用意に、打ちかゝらなければいけない。どうせうか、かうせうか、と思案してかゝる日には、もういけない。むつかしからうが、易からうが、そんな事は考へずに、いはゆる無我といふ真境に入つて無用意で打ちかゝつて行くのだ。
いくら物事に齷齪して働いても、仕事の成就するものではないヨ。功名を為うといふ者には、とても功名は出来ない。きつと戦に勝たうといふものには、なかなか勝戦は出来ない。これらはつまり無理があるからいけないのだ。詮じつめれば、余裕がないからの事ヨ。
根気が強ければ、敵も遂には閉口して、味方になつてしまふものだ。
もし成功しなければ、成功するところまで働き続けて、決して間断があつてはいけない。世の中の人は、たいてい事業の成功するまでに、はや根気が尽きて疲れてしまふから、大事が出来ないのだ。
先生方の騒ぐのを見ても、少しも驚かないよ。此の方自身もさうやつて来たのだからネ。『ハヽア、あすこをやつて居る』と思ふだけサ。それで、ワシは言ふのサ、『若いうちは、それでなければならないから、何ぼでも騒ぎなさい。然しそれでいゝと思はないやうになさい』
何でも人間は乾児(こぶん)のない方が善いのだ。見なさい。西郷も乾児のために骨を秋風に曝したではないか。およそ天下に乾児のないものは、恐らくこの勝安芳一人だらうよ。それだから、おれは、起きようが寝ようが、喋らうが、黙らうが、自由自在気随気儘だよ。
人物になるとならないのとは自己の修養いかんにあるのだ。決して他人の世話によるものではない。 野菜は肥をすれば一尺ぐらゐづつは揃つて生長する。しかしそれ以上に生長させる ことはいくら肥をしたつて駄目だ。野菜は、野菜だけしか生長することが出来ないのさ。
世に処するには、どんな難事に出会つても臆病ではいけない。さあ何程でも来い。おれの身体が、ねぢれるならば、ねぢつて見ろ、といふ了簡で、事を捌いて行く時は、難事が到来すればするほど面白味が付いて来て、物事は雑作もなく落着してしまふものだ。
いくら戦争に勝つても、軍艦が出来ても、国が貧乏で、人民が喰へなくては仕方がない。やれ朝鮮は 弱いの、支那人の頭を叩いたのと言つて喜んで居ても、国家の生命に関する大問題がそつちのけに せられるやうでは、まだ鎖国の根性が抜けないといふものだ。
おれはずるい奴だらう。横着だらう。しかしさう急いでも仕方がないから、寝ころんで待つが第一サ。
人は何事によらず胸の中から忘れ切るといふことが出来ないで、始終それが気にかゝるといふやうではなかなかたまつたものではない。いはゆる座忘といつて、何事もすべて忘れてしまつて、胸中濶然として一物を留めざる境界に至つて初めて万事万境に応じて横縦自在の判断が出るのだ
自分のことについてごちゃごちゃ言ってくる奴らのことは、シラミか蚊だとでもおもっておけ、そいつらに反応して嫌な気持ちを引きづることなど何の意味もありはしない
「人の一生には「焔(ほのお)の時」と「灰の時」があり、「灰の時」は何をやってもうまくいかない。そんな時には何もやらぬのが一番いい。ところが小心者に限って何かをやらかして失敗する。」
政治をするには、学問や知識は、二番めで、至誠奉公の精神が、一番肝腎だ。
人が来て囂々とおれを責める時には。おれはさうだらうと答へておいて争はない。そして後から精密に考へてその大小を比較し、この上にも更に上があるだらうと想ふと、実に愉快で堪へられない。
人はみな、さまざまにその長ずるところ、信ずるところを行へばよいのサ。社会は大きいから、あらゆるものを包容して毫も不都合はない。
主義といひ、道といつて、必ずこれのみと断定するのは、おれは昔から好まない。単に道といつても、道には大小厚薄濃淡の差がある。しかるにその一を揚げて他を排斥するのは、おれの取らないところだ。
世の中に無神経ほど強いものはない。あの庭前の蜻蛉を御覧。尻尾を切つて放しても、平気で飛んで行くではないか。
相手のよい部分も悪い部分も含めて認め、受け止めることが本当の愛です。自分に都合の悪い部分を受けとめられないなら、本当の愛とはいえません。http://t.co/ncQzFHl0
休むのだって、生きるためにゃ切実な問題だ
大切なのは、 「どうあるべきか」ではなく 「どうありたいか」です。 by ブリーチ
慢心の始まるところに、恋愛は終わる。(ラヴァーター) 【名言ナビ】 http://t.co/1yHvTyuo #renai #恋愛 #恋
私が会った偉大な人物は、例外なく次のような特性を身につけていました。それは愛想がよく、親切でユーモアがあって、愛情深く、非常にものわかりがよいということです。(J・マーフィー) http://t.co/UG4VJImD #meigen #名言
★合コンでは、自分の武勇伝は絶対に言わないこと!友達を立てることに徹すると、自ずと女子の評価も上がってくる。
嫉妬のうちには愛よりも自愛のほうが多く潜んでいる -ラ・ロシュフコー
心は悪魔と天使の戦場です。心が態度に占領されることもある。しかし。そこでまた、天使が反撃すればいいのです。その繰り返しで、魂は向上していくのですから。「花言葉」http://t.co/OK46V6KM
夢は強く具体的に望むこと。安穏としていてはだめです。覚悟を決め、必要なら我慢もし、努力をして夢に近づいてください。http://t.co/UBY9jfrr
ねえムーミン、友だちが、いちばん好きなことをしながら生きていけるようになるって、すてきなことじゃない? - ムーミンママ
清き川に清き水流れる。心が美しい人と付き合いたければ、まず自分の心の川を磨くことです。「花言葉」http://t.co/OK46V6KM
相手に自分が期待する反応を要求してはいけない
いつもおもてなしの心を忘れるな
過去なんてもんはどうでもいいんだよ 大切なのは今だろ
逆境は、真理にいたる最初の道である。 ジョージ・ゴードン・バイロン
飢餓感を持て。バカであれ。
親しき仲にも礼儀あり
能ある鷹は爪を隠す
元気を出せとか、やる気を出せとか言われるが、気は出すものではない。育むものだ。ふだんから育んでいれば自然と表れる。それをやるのが楽しいことだという経験で育ままれる。過程はきつくても結果的に楽しい。それがわからなければ、誰もやる気も元気も出ない。(中森明夫)
私たちは自分が克服できていない欠点を相手も持っている時、それをどうしても許せないと感じてしまいます。つまり、相手ではなく、自分が嫌いなのです。http://t.co/ncQzFHl0
結婚の理想は互いに相手を束縛することなしに、しかも緊密に結びついていることだ。 -石川達三
まわりの人に、どれだけ優しく生きられるのか。どれだけ多くの人とわかり合えるのか。どれもむずかしいことではあるけれど、これが実践できれば、ボクの人生は幸せだったと胸を張れる気がする。(乙武 洋匡)
人は、自分が何かを求めて、「私はこれがいいと思う!」という話をする時、誰しも笑顔になれるものです。笑顔になれないのは自分が決めていないから。自分の好きな事であったり、自分の勧めたいものであれば、誰しも笑顔になれる。
人には2つの面がある。表と裏。過去と未来。愛する時は、両方を愛せ。
夜を一緒に過ごすのが心地いい人より、朝を一緒に過ごすのが心地いい人と一緒になりたい。エッチとかなんてその場の勢いでも誰とでも気持ちいいものだけれど、その先に迎える素敵な朝を共有できる相手こそ本物なんじゃないかな。
起きたら最初にあなたを見つけて笑おう、おやすみなさい、またあとで。
新しいことについて考えるときは、それについて本当に研究する。見かけのアイデアだけでなく、それに関する全てのことを調べる。そして、ひとたびやると決めたら、上手くやる能力があると信じ込む。そして、これ以上できないという最高の仕事をするために働き続けるんだ。-ウォルト・ディズニー
私は、全ての苦労を喜びに変えてからこなします。それが一番の健康法と美容法です。ストレスがたまらなくなりますよ。
人をありのままに愛せよ
自分はこういう生き方だけはしたくない。この方が、具体的な答えを、はるかに出しやすい。それでいくつかの答えを出して、消去していくんだ。そうするとね、次第に範囲が狭まっていって、すこしづつ、軸になるべきものが見えてきたりする。
変われる人と変われない人の違いは何かというと、変わらなかったときの将来の痛みと、変われたときの将来の喜びを、今しっかり感じることができるかどうかなのです【目標達成する技術】http://t.co/eyNPrh9e
自分自身の目で見、自分自身の心で感じる人は、とても少ない。
話し合い、
耳を傾け、
承認し、
任せてやらねば、
人は育たず。
やっている、
姿を感謝で見守って、
信頼せねば、
人は実らず。 ふ


●名言

簡単なことから着手していき、成功体験を重ねていく


どちらが悪いと言うのは、どうとでも理屈がつく。内心では自分は悪くないと思うことが大切。今は言い分を聞いてやろうくらいの気持ちで構わない


8:00〜9:00は集中タイム


何が起こっても、思考は常に落ち着かせていろ


ビビっても、下がるな
怒鳴りつけられても、脅されたとしても、毅然とした態度、凛とした風を取れるようにせよ
そう振舞っているだけで、自然と怖くなくなるものだから


心に太陽を持て。嵐が吹こうと、吹雪が来ようと、天には黒くも、地には争いが絶えなかろうと、いつも、心に太陽を持て。 唇に歌を持て、軽く、ほがらかに。自分のつとめ、自分の暮らしに、よしや苦労が絶えなかろうと、いつも、唇に歌を持て。 (ツェーザル・フライシュレン)

どんな仕事でも、どこでもやる。何でもやる

不快に思ったことは、落ち着いて相手に自分の気持ちがわかりやすいようにして伝えよ
相手を怒らせたり、傷付けないように細心の注意を払うこと


喜怒色に表さず

心は時間が経てば回復する、それまで焦らず待つこと

情報は交換する為にあるもの

今日生きていることに感謝しろ

目も耳も心も大きく開いて世界を見なさい

何事も五感をフル活用して味わえ

友情というのは、こっちから向こうへ一方的に与えるもので、向こうから得られる何かではない。友情とは、自分の相手に対する気持ちだ。

焦らず、慌てず、諦めず

どんな現実も修行と思い、感謝して立ち向かえ

暇さえあれば疲労が溜まってない限り動け、そして食べ過ぎるな

習慣化には20日間同じことをする必要がある

目標160cm 45kg 15%
体操朝晩する
足親指集中、手は小指に集中
12時に寝て7時起床
ダイエット(ダンスと家事・料理と風呂掃除)と簿記、麻雀と借りてきた本適当に読む

心は明鏡止水のごとし、といふ事は、若い時に習つた剣術の極意だが、外交にもこの極意を応用し て、少しも誤らなかつた。たゞたゞいつさいの思慮を捨てゝしまつて、妄想や雑念が、霊智を曇らすこと のないやうにしておくばかりだ。
明鏡止水 意味
邪念がなく、澄み切って落ち着いた心の形容。▽「明鏡」は一点の曇りもない鏡のこと。「止水」は止まって、静かにたたえている水のこと。「鏡」は「けい」とも読む。

疲れて一杯一杯の時は、優しくする必要なし、余裕があって、気が向いた時にする程度で構わない

いつまで一緒にいられるか分からないということをしっかり心にとめてお互いを大切にしよう

己の欲せざるところ、人に施すなかれ

たとえ身に病があっても、心まで病ますまい。 たとえ運命に非なるものがあっても、心まで悩ますまい。

茨の道をゆけ、バラガキであれ

優しくしすぎては舐められる。中庸を探せ

お前が所有しているのは、お前の肉体と魂のみだ。それ以外は全てオプションであることをゆめゆめ忘れるな

どうせ人生の本質はつらく人間は孤独なぐらい百も承知している
だからそれだけ余計に明るく楽しく振舞おうという決心を私はこの十年間に持ち続け更にその気持ちを強くしている。
死ぬ時できればこう言いたい
「いろいろやりました。やぱり楽しかったなぁ。ではサヨウナラ。」

その人が好きだという信念に殉じれば良い

あるべき姿ではなく、ありのままの人を受け入れ、そして愛そう

孤独に歩め悪をなさず、求めるところは少なく、林の中の象のように

われわれはお互いに相手を尊敬すべきだ。
どっちみちお互いに大した人間ではないのだから。
百年もすれば完全に忘れ去られてしまう。
人生は自分の手柄話をとくとく述べたてるには短すぎる。
相手に話をさせよう。

知識とは贅肉なり、1番大切なのは人間性

サラリーマンやOLになる人は後々には独立することを考えて生活していくこと!

朝起きた時間
今日やること
今日やったこと
今日気づいたこと
今日見聞きした興味深いこと
いつかやりたいこと
今日の評価(どれだけの密度だったか)
今日いくら使ったか
今日何の本を読んだか
ていうか、書きたいこと書いてる

<平和の祈り> アッシジの聖フランチェスコ
ああ主よ、わたしをあなたの平和の道具にしてください。
憎しみのあるところに、愛をもたらすことができますように。
争いのあるところにゆるしを、
分裂のあるところに一致を、
疑いのあるところに信仰を、
誤りのあるところに真理を、
絶望のあるところに希望を、
悲しみのあるところに喜びを、
闇のあるところに光をもたらすことができますように。
ああ主よ、わたしに、
慰められるよりも、慰めることを、
理解されるよりも、理解することを、
愛されるよりも、愛することを求めさせてください。
わたしたちは与えるので受け、
ゆるすのでゆるされ、
自分自身を捨てることによって、永遠の命に生きるからです。

苦しいこともあるだろう。云い度いこともあるだろう。 不満なこともあるだろう。 腹の立つこともあるだろう。 泣 き度いこともあるたろう。 これらをじつと、 古らえてゆくのが男乃修行である。
- 山本五十六
『男の修行』より

柳のようにしなやかに、肩肘張ってはすぐ折れる

人間とは何か、愚かな赤ん坊だ。無駄に努力し、戦い、いらだち、何もかも欲しがりながら、何にも値せず、小さな墓を一つ得るだけだ(カーライル)

成功して当然の人々
常識外れの機会を掴む。
自分の本当の目標や夢が何であるか考え、発見する。
楽観的で肯定的で思想家。
高い整合性を持ち、常に真実を話す。
目標を達成するために詳細な行動計画をたてる。
常に知識の追求をする。
生活の中で常に練習をする。成功するまでじっと辛抱する。
優先事項を定め、一番重要なことに常に焦点をあて集中し続ける。
創造的で想像力豊か。
明確なコミュニケーション能力を持っている。
ソリューションを模索できる。
自分自身が成功しているヴィジョンが明確に描けている。
文句を言わない。弱音を吐かない。
他人を非難するのではなく、自らその行動に責任を取る。
野心的であり、効率的である。
自らが人生で望むものについて非常に明白。
常に働く。
生涯学習。
甘い汁を信じていない。求めていない。
不可能をあえて行う。
適応性と変化を受け入れる準備がすでにできている。
物理的に適合している。
怠惰と無気力さを放棄する。
自分のためにハードルを高く設定している。
ことわざや、言葉の力を信じている。
物事の予定を完了している状態から逆算する。
人に伝える練習をしている。
親切で他人に寛大。
充実した人生を送ろうと意識している。
課題や問題に直面するのが大好き。
時間の価値を知っている。
その道の先輩や、年長者を尊重している。
他人を助ける。
他人になるべく頼らず、自分で学び、解決しようとする。
謙虚であり、自然に従順。
自分に見合った家に住んだり格好をしている。背伸びをすることがない。
早起き。
瞑想をする。
自分の信仰しているものに対して定期的に祈る。
日々の習慣に気をつける。常に最適化。
問題を先延ばしすることをしない。
メンターやコーチの重要性を認識している。
人脈を大切にしている。
家庭と仕事の両方のバランスを保っている。
リスクを負うことの重要性を知っている。
組織内の政治を理解している。
自らポジティブになり、自分の周囲にいる人にポジティブなエネルギーを与える。
なんでも笑い飛ばせる勇気と元気。
何事も体系化されている。
自分自身を愛し、自分の価値に気づいている。

どんな状況でも楽しめる気概を持て
自分のことを笑える奴は1番強い
言葉ばかりは、どんなに気をつけても、気をつけすぎて困るということはない。 http://t.co/jfzM4VM9
神よ、私をあなたの平和のためにお使いください。憎しみのあるところに愛を、争いのあるところに許しを、疑いのあるところに信仰を、絶望のあるところに希望を、闇のあるところに光を、悲しみのあるところに喜びをもたらすものとしてお使いください。
慰められるよりも慰めることを、理解されるよりも理解することを、愛されるよりも愛することを私が求めますように、私たちは与えることで多くを受け、許すことによって許され、人のために命を捧げることによって本当の命を頂くのですから。
1年後の成功を想像すると、日々の地味な作業に取り組むことができる。僕はその味をしめてしまったんですよ
あらゆる残酷な想像に耐えておけ、世界はいつ豹変するかわからない。普通の日常が毎日続くと思うな、普通の日常を送れることに感謝しろ
子どもたち、お願いです。「ながら族」やめよう。そして、常に一度に一つのことを、きちんとやり遂げていこう。これが、必ず、君たちの頭脳を磨き、こころを豊かにし、そして、明日の人生をつくってくれます。 http://bit.ly/d4dFnl

自分からリスクを負わずに、他人と気持ちを分かち合うことなんてできない。 http://bit.ly/d4dFnl
悩みは見せるものです。苦しみは叫ぶものです。それを隠して抱え込めば、さらに苦しみ、悩みます。 http://bit.ly/d4dFnl
子どもたち、「愛」は語るものではありません。生きるものなのです。報いを求めることなく、ただ与えぬくものなのです。 http://bit.ly/d4dFnl
子どもたち、私たちにとって「寂しい」ということは、自分が自分として生きていく以上、避けることのできないことなのです。 http://bit.ly/d4dFnl
子どもたち、お願いがあります。誰かに、心や想いを伝えるときは、手紙やハガキを書きませんか。一字一字に心を込めて、君たちの想いや心をきちんと相手に送りませんか。 http://bit.ly/d4dFnl
私が21年間の教員生活を振り返り、ただひとつだけ胸を張れることがある。それは、一回も生徒を叱ったり、殴ったことがないことだ。 http://bit.ly/d4dFnl
夜の繁華街で一体どれくらいの時間を過ごしただろう。そこで何人の子どもたちと出会っただろう。いつでも私は寂しかった。大好きな子どもたちと出会いたくてしょうがなかった。 http://bit.ly/d4dFnl
人の落ち度は、 許すより忘れてしまえ。
積極心を本当に絶対的にしたければ、その手始めに、一切の不平不満を感謝に置き換える努力を怠らないことである。 http://t.co/dvgENqfn
人生で大事なことは、「何のために」という言葉だ。何のために、仕事をするのか。何のために、学校へ行くのか。何のために、お金を稼ぐのか。(RT:hiroo117)
富を軽蔑する人間をあまり信ずるな。 富を得ることに絶望した人間が富を軽蔑するのだ。 こういう人間がたまたま富を得ると、一番始末が悪い人間になる。 [フランシス・ベーコン]
その子が『ごめんね』と言って初めて、その子が学んだわけでしょう。『やめろ、やめないと警察に訴えるぞ』『もうやりません』。こんなの教育じゃない。待てば子どもは学んでくれます。 http://bit.ly/d4dFnl
体をくたくたにして働いてみませんか。どんな仕事でもいいんです。家の中の力仕事でもいい、ともかく限界までからだを使って働いてみませんか。ただ限界まで走り続けることでもいいのです。きっと、この幸せが分かります。 http://bit.ly/d4dFnl
自分だけが不幸だと思うような子どもたちは、周りに目が行かなくなっている。だから靴磨きとか洗濯とか、人のために何かするべき。そうすれば『ありがとう』って言ってもらえることで、明日も生きることができる。 http://bit.ly/d4dFnl
正面からきちんと向き合えば、暴走族だって必ずその気持ちに応えてくれる。 http://bit.ly/d4dFnl
子どもたち、一度してしまったことは、もう取り返しがつきません。お願いです。何か一言を誰かに言うときも、何かをするときも、心でいっぱい考えてからしてくれませんか。誰かを傷つけないように。誰かを幸せにするように。 http://bit.ly/d4dFnl
ことばには、字には、人を幸せにしたり、不幸にする力があります。だから、私たちは、ことばや字を大切にしなくてはならないのです。 http://bit.ly/d4dFnl
人のために何かしてごらん。返ってくる「ありがとう」が生きる力になるよ。 http://bit.ly/d4dFnl
笑顔のあふれる家庭、学校、地域には、薬物や魔の手は近づかないよ。 http://bit.ly/d4dFnl
後悔はない。ただひとつの後悔も。 http://bit.ly/d4dFnl
子どもたち、お願いです。いっぱい我慢してみませんか。欲しいものがあっても、やりたいことがあっても、今は、ただ我慢してみませんか。そして、明日のために、いろいろなことを、勉強してみませんか。今の無理、我慢が、明日の幸せをつくってくれます。
生きていてくれてありがとう。 http://bit.ly/d4dFnl
私は勇敢ではないし、正義感が人より特に強いわけでもない。ただ少しでも仲良くなりたくて、彼らに近づいていく。 http://bit.ly/d4dFnl
どんな子どもに対しても、まずは彼らの過去と今を認めた上で、しっかりと褒めてあげてほしい。よくここまで生きてきたね、と。 http://bit.ly/d4dFnl
ちょっとの心掛けで、この世全体が少しでも幸福になる。一人ぼっちの人や意気消沈している人を見かけたら、その場で二言三言やさしい言葉をかけてあげよう。明日になればそんな親切をしたことは忘れてしまうだろう。だが親切にされた者はあなたの言葉を一生胸に抱き続けるだろう(デール・カーネギー)
状況を良くするのは、自分の頭でしっかり考えろ
日記を三年書くと、一角の人物になる
本当の意味で気が利くようになるには、人に興味を持たないことにははじまりません【誰からも「気がきく」と言われる45の習慣】http://t.co/Z0BI71Kb
怒り方」は、その人の品格が最も露になる。育ちも経験も、その人がどんな風に生きて来たかも。遣う言葉に、とる態度。相手が誰であれ、原因が、何であれ。
自分に自信が持てない人って きっと他人の良いところを見てる人 他人の良いところを素直に良いと感じて 素直に羨ましいと思える人 そんな他人の良いところを自分と重ね合わせて ちょっと引け目を感じてしまうんだと思う そういう純粋でまっすぐな感性に もっともっと自信を持ってほしい
へりくだった心をもって互いに相手を自分より優れた者としなさい。
スピルバーグだルーカスだってのばっかりやっていてもしようがねえだろう。映画は遊園地専用御用達じゃないんだから
思う通りにやって駄目だったら、それだけのことって納得できるけど、他人の言うことを聞いて駄目だったらどうにもならないよ。
「世界には未だかつて何ひとつ決定的なことは起ってない。世界についての、また、世界の最後の言葉はまだ語られていないし、世界は開かれたままであり、自由であり、いっさいはこれからであり、永遠にこれからだろう」
学校の成績なんて気にすることはありません。何か好きなことが一つあって、それを一生懸命できるということが人生の一番の喜びなんです【瀬戸内寂聴】
世の中には、〝こうでなきゃいけない〟っていう事はないんだ by ジョニー・ロットン
「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ。」
愛は行動によって具現化される価値観である。主体的な人は感情を価値観に服従させる人である。愛するという気持ちを失っているとすれば、かそれを取り返すことができるのだ。―主体性を発揮する
あなたが明日会う人々の四分の三は、 「自分と同じ意見の者はいないか」と必死になって探している。 この望みをかなえてやるのが、人に好かれる秘訣である。
D.カーネギー
会って、知って、愛して、 そして別れていくのが幾多の人間の悲しい物語である。
人付き合いがうまいというのは、人を許せるということだ。
ロバート・フロスト
この世は興味あるもので満ち満ちている。 こんなすばらしい世界で、だらだらと人生を送るのは、もったえない。
デール・カーネギー
平凡なことを、毎日平凡な気持ちで実行することが非凡なのである。(アンドレ・ジイド)
私は家も妻も年金もない老人だが真理を一つ知っている。思い切って行動しないと後悔が残るということだ
偽りのない涙を流すことを恥じることはない
自分の外の力に頼れば頼るほど、あなたはその力にますます支配される。
あせることは何の役にも立たない。後悔はなおさら役に立たない。前者はあやまちを増し、後者は新しい後悔をつくる
最期の勝ちを得るにはどうしたらいいかを考えよ。(黒田 如水)
人生に大切なことは、五文字で言えば「上を見るな」。七文字で言えば「身のほどを知れ」。
親切な言葉は自信を生む。親切な考えは心に深みを与える。そして親切な行動は、愛を生む。
愛するということは、なんの保証もないのに行動を起こすことであり、 こちらが愛せばきっと相手の心にも愛が生まれるだろうという希望に、 全面的に自分をゆだねることである。--エーリッヒ・フロム
愛、それは思考であり、行動であります。 愛、それは能力であり心構えであるのです。 それはまず他の人々に対する関心、 あるいは感受性に始まり、 そこから成長するものです
【愛のたいまつに火を灯す】行動なくして、具体的な人生の中における創意工夫、他者への愛あふれる関心をもってしか、あなた方は愛というたいまつに火を灯していくことはできないということ。(2005.9.8 聖母マリア)
「初対面の人に会う時、心がまえみたいなものはありますか?」「自分を隠さないこと。」(乙武洋匡)
人に何も期待してはいけない
その人はその人の主義で生きている、もちろん自分だってそうなのだから
私は神様ではありませんから、それだけです
怒りに惑わされるな、皆あるようにあるだけ
カラダは道具、大切に使わないといけないモノ
人の運命は9割は自分による罪だ
敵を知らんことには戦はできんぜよ
「知識に上下はない。状況への関連の有無しかない。
誰にだって劣っているところや優れているところはある、それが1人1人違うだけ
自殺を肯定したり否定することはできないけれど、例えば大切なひとが今まさに死を内包しているならば僕は必死で自殺を否定するし、大切なひとが誰かの自殺を悔やみ続けるならば僕は肯定してしまうかもしれない。思想は対象や環境によって変動させるものであって、それは信念が無いのとは違うと思う。
お前が所有しているモノは、お前自身のカラダと精神のみだ。あとはオプションである
いつも穏やかで慈愛に満ちた心でいられるよう努めるべきだ
たとえ一年でも二年でも、しあわせにしてくれた相手の男を、(女は)なぜ、別れるときになると、お前はわたしを不幸にした悪魔だと憎まなければならないのか。 笹沢佐保 (作家
@taroggb 役者もそうだと思うけど、客ものって自分ものってはいても、それを見ているもう一個の目はないとダメなんだ。そう言う訓練というか持って生まれたものと言うか、それがないと良い芸人にはなれないかもしれない。
いいか。人のこと嫌いになるってのは、それなりの覚悟をしろってことだからな
世間じゃよく、どうせ死ぬんだから楽しく生きようなんていうけど、オイラは逆で、どうせ後で死んで身軽になるんだから、生きてるうちはにヒドイ目に会おう、辛く生きようと思ってる。幸せになろうなんて、考えてないね。
将来はさ、将来はみんな不安なんだよ。でもそれをあえて出さないほうが、男としてはカッコいいと思わない?
人は何かひとつくらい誇れるものを持っている。何でもいい、それを見つけなさい。勉強が駄目だったら運動がある。両方駄目だったら君には優しさがある。夢をもて目的をもて。やれば出来る。こんな言葉に騙されるな。何もなくていいんだ人は生まれて生きて死ぬ。これだけでたいしたもんだ!騙されるな。
カラダが発している信号にちゃんと耳を傾けておけ、放っておくと大変なことになる
疲れてると考えも鈍る、そんな時はゆっくりまず休むことが最優先
自分の領分だけに眼を限れ。
物腰柔らかく勤めよ
タダで与えなさい、タダで頂いてるんだから
体力は有限、効率的に使え
内的感動 面白い
神よ、私をあなたの平和のためにお使いください。憎しみのあるところに愛を、争いのあるところに許しを、疑いのあるところに信仰を、絶望のあるところに希望を、闇のあるところに光を、悲しみのあるところに喜びをもたらすものとしてお使いください。
慰められるよりも慰めることを、理解されるよりも理解することを、愛されるよりも愛することを私が求めますように、私たちは与えることで多くを受け、許すことによって許され、人のために命を捧げることによって本当の命を頂くのですから。
美しい唇である為には、美しい言葉を使いなさい。美しい瞳である為には、他人の美点を探しなさい。 【オードリー・ヘップバーン】
自分は自分で立っていること。そうでないと、いつまでたってもその恋愛はむなしいままね。【岡本敏子】
成果を上げる人の共通しているのは、自らの能力や存在を成果に結びつける上で、必要とされている習慣的な力である。企業や政府機関で働いていようと、病院の理事長や大学の学長であろうと、まったく同じである。私の知る限り、知能や勤勉さ、想像力や知識がいかに優れようと、そのような習慣的な力に欠ける人は成果を上げることができなかった。成果を上げることは一つの習慣である。習慣的な能力の蓄積である。習慣的な能力は、常に習得に努めることが必要である。習慣になるまで、いやになるほど反復しかければならない。
私は、成果を上げる人間のタイプなどというものは存在しないことをかなり前に気づいた。私が知っている成果を上げる人たちは、その気性や能力、仕事や仕事の方法、性格や知識や関心において千差万別だった。共通点は、なすべきことを成し遂げる能力を持っていたことだけだった。
朗らかな出来事がなければ、作ればいい
自分が不思議だと思うことを追求せよ
どうでもいいしょーもないことなんかに目くじらを立てるな、時間と体力のムダだ
自分のカラダとココロが求めていることに気を配れ
「識者」の意見だからと言って、100%鵜呑みにすることもない。彼らも利益を生むため、または失わないために、専門知識を活用している場合だってあるだろうし。結局、どの情報を信じ、どの発信者を信じるのかは、自己責任。情報の真贋を見極める力が、いま問われているのだと思う。(乙武洋匡)
受け流せる柔軟さを持て
辛い時は、本当に必要だと思えないモノは切り捨ててしまえ
自分に振り当てられた力には限りがあるのだから、その力の使い方を見誤るな
『一人一人がかけがえのない存在だ』なんて大人のウソを信じるのはやめて、早く幻想を捨てろ、夢を持つな、あなた方の未来にいいことなんて何一つないんだ――というところから始めたらどうでしょうか。(押井守)
人間関係っていうのは足し算と引き算の 掛け合いなの。足しすぎても自分を見失うし 引きすぎても友達は消えていく。 どっちかに偏らない生き方を自分なりに試行錯誤して生きていくの。(RT:ishicoroxx)
自分の言葉で話す努力をしなくっちゃ。「相対的」にしか物事を語れない人がなんと多いことか(自戒も込めて)。それじゃあ自分の手で触れられる世界は変わらないから。若さって年齢のことじゃないだ、きっと。(幾原邦彦)
僕は人とのつき合いはその人の思想でつき合わない。そんなことしたら自分と同じ思想の人は一人もいないので友人も知人も一人もいないことになる。その人の人格でつき合うことにしている。いくら頭がよくて社会的地位があっても人格的にいただけない人とはつき合わない。(横尾忠則)
意見が違かったり、考え方や価値観が違かったりするのは別に良い。だめなのは「相手はどうしてそういう風な考え方、生き方に至ったか」を知らないってことだ。そういうプロセスを知らないまんま、人を嫌いになってやしないか。たったひとつのつぶやきで、相手を判断してやしないか。(RT:fta7)
人間は神ではない。 誤りをするところに人間味がある。 (山本五十六)
生きていくのってむずかしいとか思ってるわけ?むずかしいって誰かに言われたからむずかしいと思ってるんじゃないの?メシくって動きまわって寝てメシくって動きまわって寝て、死ぬ時が来たら死ぬしかないんだよ。それのどこがむずかしいんだよ。-アライグマ:いがらしみきお作『ぼのぼの』登場人物
人の要求に全て応える必要は全くない
自信喪失の人は弱い人ではなく、変わる準備をしている人だ。妄信と傲慢な人こそ弱い人だ。(宋文洲)
何でもゲームだと思って取り組め
愛するとは、自分とはまったく正反対に生きている者を、その状態のままに喜ぶことだ。自分とは逆の感性を持っている人をも、その感性のままに喜ぶことだ。愛を使って二人のちがいを埋めたり、どちらかを引っ込めさせるのではなく、両者のちがいのままに喜ぶのが愛することなのだ「超訳ニーチェの言葉」
いつの世にも、他人の目から見ればいっこう重要でもなんでもない地位を自分ではさもたいそうらしく思いこんでいる連中があるものである。(ゴーゴリ/『外套・鼻』
「誰の言ってることが正しいのかではなく、何が正しいのかを判断しよう」http://t.co/Yzkhaap4
名言
何か人にしてもらったら四回はお礼を言いなさい

心は時間が経てば回復する、それまで焦らず待つこと

情報は交換する為にあるもの

友情というのは、こっちから向こうへ一方的に与えるもので、向こうから得られる何かではない。友情とは、自分の相手に対する気持ちだ。

焦らず、慌てず、諦めず

どんな現実も修行と思い、感謝して立ち向かえ

暇さえあれば疲労が溜まってない限り動け、そして食べ過ぎるな

目標160cm 45kg 15%
ダイエット(ダンスと家事とラジオ体操)と簿記と電卓と、時々麻雀と社会人としての振る舞い的な勉強に集中

心は明鏡止水のごとし、といふ事は、若い時に習つた剣術の極意だが、外交にもこの極意を応用し て、少しも誤らなかつた。たゞたゞいつさいの思慮を捨てゝしまつて、妄想や雑念が、霊智を曇らすこと のないやうにしておくばかりだ。
明鏡止水 意味
邪念がなく、澄み切って落ち着いた心の形容。▽「明鏡」は一点の曇りもない鏡のこと。「止水」は止まって、静かにたたえている水のこと。「鏡」は「けい」とも読む。
たとえ身に病があっても、心まで病ますまい。 たとえ運命に非なるものがあっても、心まで悩ますまい。



どうせ人生の本質はつらく人間は孤独なぐらい百も承知している
だからそれだけ余計に明るく楽しく振舞おうという決心を私はこの十年間に持ち続け更にその気持ちを強くしている。
死ぬ時できればこう言いたい
「いろいろやりました。やぱり楽しかったなぁ。ではサヨウナラ。」

その人が好きだという信念に殉じれば良い

あるべき姿ではなく、ありのままの人を受け入れ、そして愛そう

孤独に歩め悪をなさず、求めるところは少なく、林の中の象のように

われわれはお互いに相手を尊敬すべきだ。
どっちみちお互いに大した人間ではないのだから。
百年もすれば完全に忘れ去られてしまう。
人生は自分の手柄話をとくとく述べたてるには短すぎる。
相手に話をさせよう。

知識とは贅肉なり、1番大切なのは人間性

サラリーマンやOLになる人は後々には独立することを考えて生活していくこと!

柳のようにしなやかに、肩肘張ってはすぐ折れる

苦しいこともあるだろう。云い度いこともあるだろう。 不満なこともあるだろう。 腹の立つこともあるだろう。 泣 き度いこともあるたろう。 これらをじつと、 古らえてゆくのが男乃修行である。
- 山本五十六
『男の修行』より

成功して当然の人々
常識外れの機会を掴む。
自分の本当の目標や夢が何であるか考え、発見する。
楽観的で肯定的で思想家。
高い整合性を持ち、常に真実を話す。
目標を達成するために詳細な行動計画をたてる。
常に知識の追求をする。
生活の中で常に練習をする。成功するまでじっと辛抱する。
優先事項を定め、一番重要なことに常に焦点をあて集中し続ける。
創造的で想像力豊か。
明確なコミュニケーション能力を持っている。
ソリューションを模索できる。
自分自身が成功しているヴィジョンが明確に描けている。
文句を言わない。弱音を吐かない。
他人を非難するのではなく、自らその行動に責任を取る。
野心的であり、効率的である。
自らが人生で望むものについて非常に明白。
常に働く。
生涯学習。
甘い汁を信じていない。求めていない。
不可能をあえて行う。
適応性と変化を受け入れる準備がすでにできている。
物理的に適合している。
怠惰と無気力さを放棄する。
自分のためにハードルを高く設定している。
ことわざや、言葉の力を信じている。
物事の予定を完了している状態から逆算する。
人に伝える練習をしている。
親切で他人に寛大。
充実した人生を送ろうと意識している。
課題や問題に直面するのが大好き。
時間の価値を知っている。
その道の先輩や、年長者を尊重している。
他人を助ける。
他人になるべく頼らず、自分で学び、解決しようとする。
謙虚であり、自然に従順。
自分に見合った家に住んだり格好をしている。背伸びをすることがない。
早起き。
瞑想をする。
自分の信仰しているものに対して定期的に祈る。
日々の習慣に気をつける。常に最適化。
問題を先延ばしすることをしない。
メンターやコーチの重要性を認識している。
人脈を大切にしている。
家庭と仕事の両方のバランスを保っている。
リスクを負うことの重要性を知っている。
組織内の政治を理解している。
自らポジティブになり、自分の周囲にいる人にポジティブなエネルギーを与える。
なんでも笑い飛ばせる勇気と元気。
何事も体系化されている。
自分自身を愛し、自分の価値に気づいている。

どんな状況でも楽しめる気概を持て
自分のことを笑える奴は1番強い
言葉ばかりは、どんなに気をつけても、気をつけすぎて困るということはない。 http://t.co/jfzM4VM9
神よ、私をあなたの平和のためにお使いください。憎しみのあるところに愛を、争いのあるところに許しを、疑いのあるところに信仰を、絶望のあるところに希望を、闇のあるところに光を、悲しみのあるところに喜びをもたらすものとしてお使いください。
慰められるよりも慰めることを、理解されるよりも理解することを、愛されるよりも愛することを私が求めますように、私たちは与えることで多くを受け、許すことによって許され、人のために命を捧げることによって本当の命を頂くのですから。
1年後の成功を想像すると、日々の地味な作業に取り組むことができる。僕はその味をしめてしまったんですよ
あらゆる残酷な想像に耐えておけ、世界はいつ豹変するかわからない。普通の日常が毎日続くと思うな、普通の日常を送れることに感謝しろ
子どもたち、お願いです。「ながら族」やめよう。そして、常に一度に一つのことを、きちんとやり遂げていこう。これが、必ず、君たちの頭脳を磨き、こころを豊かにし、そして、明日の人生をつくってくれます。 http://bit.ly/d4dFnl

自分からリスクを負わずに、他人と気持ちを分かち合うことなんてできない。 http://bit.ly/d4dFnl
悩みは見せるものです。苦しみは叫ぶものです。それを隠して抱え込めば、さらに苦しみ、悩みます。 http://bit.ly/d4dFnl
子どもたち、「愛」は語るものではありません。生きるものなのです。報いを求めることなく、ただ与えぬくものなのです。 http://bit.ly/d4dFnl
子どもたち、私たちにとって「寂しい」ということは、自分が自分として生きていく以上、避けることのできないことなのです。 http://bit.ly/d4dFnl
子どもたち、お願いがあります。誰かに、心や想いを伝えるときは、手紙やハガキを書きませんか。一字一字に心を込めて、君たちの想いや心をきちんと相手に送りませんか。 http://bit.ly/d4dFnl
私が21年間の教員生活を振り返り、ただひとつだけ胸を張れることがある。それは、一回も生徒を叱ったり、殴ったことがないことだ。 http://bit.ly/d4dFnl
夜の繁華街で一体どれくらいの時間を過ごしただろう。そこで何人の子どもたちと出会っただろう。いつでも私は寂しかった。大好きな子どもたちと出会いたくてしょうがなかった。 http://bit.ly/d4dFnl
人の落ち度は、 許すより忘れてしまえ。
積極心を本当に絶対的にしたければ、その手始めに、一切の不平不満を感謝に置き換える努力を怠らないことである。 http://t.co/dvgENqfn
人生で大事なことは、「何のために」という言葉だ。何のために、仕事をするのか。何のために、学校へ行くのか。何のために、お金を稼ぐのか。(RT:hiroo117)
富を軽蔑する人間をあまり信ずるな。 富を得ることに絶望した人間が富を軽蔑するのだ。 こういう人間がたまたま富を得ると、一番始末が悪い人間になる。 [フランシス・ベーコン]
その子が『ごめんね』と言って初めて、その子が学んだわけでしょう。『やめろ、やめないと警察に訴えるぞ』『もうやりません』。こんなの教育じゃない。待てば子どもは学んでくれます。 http://bit.ly/d4dFnl
体をくたくたにして働いてみませんか。どんな仕事でもいいんです。家の中の力仕事でもいい、ともかく限界までからだを使って働いてみませんか。ただ限界まで走り続けることでもいいのです。きっと、この幸せが分かります。 http://bit.ly/d4dFnl
自分だけが不幸だと思うような子どもたちは、周りに目が行かなくなっている。だから靴磨きとか洗濯とか、人のために何かするべき。そうすれば『ありがとう』って言ってもらえることで、明日も生きることができる。 http://bit.ly/d4dFnl
正面からきちんと向き合えば、暴走族だって必ずその気持ちに応えてくれる。 http://bit.ly/d4dFnl
子どもたち、一度してしまったことは、もう取り返しがつきません。お願いです。何か一言を誰かに言うときも、何かをするときも、心でいっぱい考えてからしてくれませんか。誰かを傷つけないように。誰かを幸せにするように。 http://bit.ly/d4dFnl
ことばには、字には、人を幸せにしたり、不幸にする力があります。だから、私たちは、ことばや字を大切にしなくてはならないのです。 http://bit.ly/d4dFnl
人のために何かしてごらん。返ってくる「ありがとう」が生きる力になるよ。 http://bit.ly/d4dFnl
笑顔のあふれる家庭、学校、地域には、薬物や魔の手は近づかないよ。 http://bit.ly/d4dFnl
後悔はない。ただひとつの後悔も。 http://bit.ly/d4dFnl
子どもたち、お願いです。いっぱい我慢してみませんか。欲しいものがあっても、やりたいことがあっても、今は、ただ我慢してみませんか。そして、明日のために、いろいろなことを、勉強してみませんか。今の無理、我慢が、明日の幸せをつくってくれます。
生きていてくれてありがとう。 http://bit.ly/d4dFnl
私は勇敢ではないし、正義感が人より特に強いわけでもない。ただ少しでも仲良くなりたくて、彼らに近づいていく。 http://bit.ly/d4dFnl
どんな子どもに対しても、まずは彼らの過去と今を認めた上で、しっかりと褒めてあげてほしい。よくここまで生きてきたね、と。 http://bit.ly/d4dFnl
ちょっとの心掛けで、この世全体が少しでも幸福になる。一人ぼっちの人や意気消沈している人を見かけたら、その場で二言三言やさしい言葉をかけてあげよう。明日になればそんな親切をしたことは忘れてしまうだろう。だが親切にされた者はあなたの言葉を一生胸に抱き続けるだろう(デール・カーネギー)
状況を良くするのは、自分の頭でしっかり考えろ
日記を三年書くと、一角の人物になる
本当の意味で気が利くようになるには、人に興味を持たないことにははじまりません【誰からも「気がきく」と言われる45の習慣】http://t.co/Z0BI71Kb
怒り方」は、その人の品格が最も露になる。育ちも経験も、その人がどんな風に生きて来たかも。遣う言葉に、とる態度。相手が誰であれ、原因が、何であれ。
自分に自信が持てない人って きっと他人の良いところを見てる人 他人の良いところを素直に良いと感じて 素直に羨ましいと思える人 そんな他人の良いところを自分と重ね合わせて ちょっと引け目を感じてしまうんだと思う そういう純粋でまっすぐな感性に もっともっと自信を持ってほしい
へりくだった心をもって互いに相手を自分より優れた者としなさい。
スピルバーグだルーカスだってのばっかりやっていてもしようがねえだろう。映画は遊園地専用御用達じゃないんだから
思う通りにやって駄目だったら、それだけのことって納得できるけど、他人の言うことを聞いて駄目だったらどうにもならないよ。
「世界には未だかつて何ひとつ決定的なことは起ってない。世界についての、また、世界の最後の言葉はまだ語られていないし、世界は開かれたままであり、自由であり、いっさいはこれからであり、永遠にこれからだろう」
学校の成績なんて気にすることはありません。何か好きなことが一つあって、それを一生懸命できるということが人生の一番の喜びなんです【瀬戸内寂聴】
世の中には、〝こうでなきゃいけない〟っていう事はないんだ by ジョニー・ロットン
「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ。」
愛は行動によって具現化される価値観である。主体的な人は感情を価値観に服従させる人である。愛するという気持ちを失っているとすれば、かそれを取り返すことができるのだ。―主体性を発揮する
あなたが明日会う人々の四分の三は、 「自分と同じ意見の者はいないか」と必死になって探している。 この望みをかなえてやるのが、人に好かれる秘訣である。
D.カーネギー
会って、知って、愛して、 そして別れていくのが幾多の人間の悲しい物語である。
人付き合いがうまいというのは、人を許せるということだ。
ロバート・フロスト
この世は興味あるもので満ち満ちている。 こんなすばらしい世界で、だらだらと人生を送るのは、もったえない。
デール・カーネギー
平凡なことを、毎日平凡な気持ちで実行することが非凡なのである。(アンドレ・ジイド)
私は家も妻も年金もない老人だが真理を一つ知っている。思い切って行動しないと後悔が残るということだ
偽りのない涙を流すことを恥じることはない
自分の外の力に頼れば頼るほど、あなたはその力にますます支配される。
あせることは何の役にも立たない。後悔はなおさら役に立たない。前者はあやまちを増し、後者は新しい後悔をつくる
最期の勝ちを得るにはどうしたらいいかを考えよ。(黒田 如水)
人生に大切なことは、五文字で言えば「上を見るな」。七文字で言えば「身のほどを知れ」。
親切な言葉は自信を生む。親切な考えは心に深みを与える。そして親切な行動は、愛を生む。
愛するということは、なんの保証もないのに行動を起こすことであり、 こちらが愛せばきっと相手の心にも愛が生まれるだろうという希望に、 全面的に自分をゆだねることである。--エーリッヒ・フロム
愛、それは思考であり、行動であります。 愛、それは能力であり心構えであるのです。 それはまず他の人々に対する関心、 あるいは感受性に始まり、 そこから成長するものです
【愛のたいまつに火を灯す】行動なくして、具体的な人生の中における創意工夫、他者への愛あふれる関心をもってしか、あなた方は愛というたいまつに火を灯していくことはできないということ。(2005.9.8 聖母マリア)
「初対面の人に会う時、心がまえみたいなものはありますか?」「自分を隠さないこと。」(乙武洋匡)
人に何も期待してはいけない
その人はその人の主義で生きている、もちろん自分だってそうなのだから
私は神様ではありませんから、それだけです
怒りに惑わされるな、皆あるようにあるだけ
カラダは道具、大切に使わないといけないモノ
人の運命は9割は自分による罪だ
敵を知らんことには戦はできんぜよ
「知識に上下はない。状況への関連の有無しかない。
誰にだって劣っているところや優れているところはある、それが1人1人違うだけ
自殺を肯定したり否定することはできないけれど、例えば大切なひとが今まさに死を内包しているならば僕は必死で自殺を否定するし、大切なひとが誰かの自殺を悔やみ続けるならば僕は肯定してしまうかもしれない。思想は対象や環境によって変動させるものであって、それは信念が無いのとは違うと思う。
お前が所有しているモノは、お前自身のカラダと精神のみだ。あとはオプションである
いつも穏やかで慈愛に満ちた心でいられるよう努めるべきだ
たとえ一年でも二年でも、しあわせにしてくれた相手の男を、(女は)なぜ、別れるときになると、お前はわたしを不幸にした悪魔だと憎まなければならないのか。 笹沢佐保 (作家
@taroggb 役者もそうだと思うけど、客ものって自分ものってはいても、それを見ているもう一個の目はないとダメなんだ。そう言う訓練というか持って生まれたものと言うか、それがないと良い芸人にはなれないかもしれない。
いいか。人のこと嫌いになるってのは、それなりの覚悟をしろってことだからな
世間じゃよく、どうせ死ぬんだから楽しく生きようなんていうけど、オイラは逆で、どうせ後で死んで身軽になるんだから、生きてるうちはにヒドイ目に会おう、辛く生きようと思ってる。幸せになろうなんて、考えてないね。
将来はさ、将来はみんな不安なんだよ。でもそれをあえて出さないほうが、男としてはカッコいいと思わない?
人は何かひとつくらい誇れるものを持っている。何でもいい、それを見つけなさい。勉強が駄目だったら運動がある。両方駄目だったら君には優しさがある。夢をもて目的をもて。やれば出来る。こんな言葉に騙されるな。何もなくていいんだ人は生まれて生きて死ぬ。これだけでたいしたもんだ!騙されるな。
カラダが発している信号にちゃんと耳を傾けておけ、放っておくと大変なことになる
疲れてると考えも鈍る、そんな時はゆっくりまず休むことが最優先
自分の領分だけに眼を限れ。
物腰柔らかく勤めよ
タダで与えなさい、タダで頂いてるんだから
体力は有限、効率的に使え
内的感動 面白い
神よ、私をあなたの平和のためにお使いください。憎しみのあるところに愛を、争いのあるところに許しを、疑いのあるところに信仰を、絶望のあるところに希望を、闇のあるところに光を、悲しみのあるところに喜びをもたらすものとしてお使いください。
慰められるよりも慰めることを、理解されるよりも理解することを、愛されるよりも愛することを私が求めますように、私たちは与えることで多くを受け、許すことによって許され、人のために命を捧げることによって本当の命を頂くのですから。
美しい唇である為には、美しい言葉を使いなさい。美しい瞳である為には、他人の美点を探しなさい。 【オードリー・ヘップバーン】
自分は自分で立っていること。そうでないと、いつまでたってもその恋愛はむなしいままね。【岡本敏子】
成果を上げる人の共通しているのは、自らの能力や存在を成果に結びつける上で、必要とされている習慣的な力である。企業や政府機関で働いていようと、病院の理事長や大学の学長であろうと、まったく同じである。私の知る限り、知能や勤勉さ、想像力や知識がいかに優れようと、そのような習慣的な力に欠ける人は成果を上げることができなかった。成果を上げることは一つの習慣である。習慣的な能力の蓄積である。習慣的な能力は、常に習得に努めることが必要である。習慣になるまで、いやになるほど反復しかければならない。
私は、成果を上げる人間のタイプなどというものは存在しないことをかなり前に気づいた。私が知っている成果を上げる人たちは、その気性や能力、仕事や仕事の方法、性格や知識や関心において千差万別だった。共通点は、なすべきことを成し遂げる能力を持っていたことだけだった。
朗らかな出来事がなければ、作ればいい
自分が不思議だと思うことを追求せよ
どうでもいいしょーもないことなんかに目くじらを立てるな、時間と体力のムダだ
自分のカラダとココロが求めていることに気を配れ
「識者」の意見だからと言って、100%鵜呑みにすることもない。彼らも利益を生むため、または失わないために、専門知識を活用している場合だってあるだろうし。結局、どの情報を信じ、どの発信者を信じるのかは、自己責任。情報の真贋を見極める力が、いま問われているのだと思う。(乙武洋匡)
受け流せる柔軟さを持て
辛い時は、本当に必要だと思えないモノは切り捨ててしまえ
自分に振り当てられた力には限りがあるのだから、その力の使い方を見誤るな
『一人一人がかけがえのない存在だ』なんて大人のウソを信じるのはやめて、早く幻想を捨てろ、夢を持つな、あなた方の未来にいいことなんて何一つないんだ――というところから始めたらどうでしょうか。(押井守)
人間関係っていうのは足し算と引き算の 掛け合いなの。足しすぎても自分を見失うし 引きすぎても友達は消えていく。 どっちかに偏らない生き方を自分なりに試行錯誤して生きていくの。(RT:ishicoroxx)
自分の言葉で話す努力をしなくっちゃ。「相対的」にしか物事を語れない人がなんと多いことか(自戒も込めて)。それじゃあ自分の手で触れられる世界は変わらないから。若さって年齢のことじゃないだ、きっと。(幾原邦彦)
僕は人とのつき合いはその人の思想でつき合わない。そんなことしたら自分と同じ思想の人は一人もいないので友人も知人も一人もいないことになる。その人の人格でつき合うことにしている。いくら頭がよくて社会的地位があっても人格的にいただけない人とはつき合わない。(横尾忠則)
意見が違かったり、考え方や価値観が違かったりするのは別に良い。だめなのは「相手はどうしてそういう風な考え方、生き方に至ったか」を知らないってことだ。そういうプロセスを知らないまんま、人を嫌いになってやしないか。たったひとつのつぶやきで、相手を判断してやしないか。(RT:fta7)
人間は神ではない。 誤りをするところに人間味がある。 (山本五十六)
生きていくのってむずかしいとか思ってるわけ?むずかしいって誰かに言われたからむずかしいと思ってるんじゃないの?メシくって動きまわって寝てメシくって動きまわって寝て、死ぬ時が来たら死ぬしかないんだよ。それのどこがむずかしいんだよ。-アライグマ:いがらしみきお作『ぼのぼの』登場人物
人の要求に全て応える必要は全くない
自信喪失の人は弱い人ではなく、変わる準備をしている人だ。妄信と傲慢な人こそ弱い人だ。(宋文洲)
何でもゲームだと思って取り組め
愛するとは、自分とはまったく正反対に生きている者を、その状態のままに喜ぶことだ。自分とは逆の感性を持っている人をも、その感性のままに喜ぶことだ。愛を使って二人のちがいを埋めたり、どちらかを引っ込めさせるのではなく、両者のちがいのままに喜ぶのが愛することなのだ「超訳ニーチェの言葉」
いつの世にも、他人の目から見ればいっこう重要でもなんでもない地位を自分ではさもたいそうらしく思いこんでいる連中があるものである。(ゴーゴリ/『外套・鼻』
「誰の言ってることが正しいのかではなく、何が正しいのかを判断しよう」http://t.co/Yzkhaap4

ひとつの単純な行動を変えることで、ほかの行動がその影響を受け、たくさんのことが変わる。
ジーン・ベイヤー

生きる技術とは、一つの攻撃目標を定めること、そしてそこに力を集中することである。
アンドレ・モロワ

終わりというものはない。始まりというものもない。人生には無限の情熱があるだけだ。
始まりと思うのも自分、もう終わりと思うのも自分。 フェデリコ・フェリーニ

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫く、そういう精神の高貴さがなくて、
何が人間ぞと僕は言いたいんだ。 岡本太郎
10:37  |  others  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
PREV  | BLOGTOP |